このページには広告が含まれてます

土用の丑の日に食べるウナギは絶滅危惧種!いつまで食べれるの?

うなぎ

うなぎが絶滅危惧種って知ってました?

知りませんよね。
私も知りませんでした。(^_^;)

普段スーパーに並んでるからそんなわけない!
と思いますよね。

しかし、れっきとした絶滅危惧種です。

絶滅危惧種を夕飯に並べていいんですかね?(;´∀`)
ま、そこは置いておいて。

私達が気になるのは、
「何時まで食べれるの?」
「もう絶滅寸前なの?」

ってことですね。

うなぎといっても種類がありますから、順に見ていきましょう。

スポンサーリンク

昔から食べている国産うなぎは絶滅危惧種

私達が普段食べている国産うなぎは「ニホンウナギ」と言います。

ニホンウナギは2014年に絶滅危惧種に指定されました。
絶滅危惧種1Bという危険レベルです。

これはどれぐらいのレベルかと言うと、

「近い将来、野生で絶滅する危険性が高い」

というレベルです。
これだとよく分かりませんね。

同じレベルの絶滅危惧種を並べてみましょう。
・ジャイアントパンダ
・トキ

あれっ、ヤバくないか?(;´∀`)

国産うなぎには、天然もの・養殖ものがありますが、どちらもニホンウナギです。

まぁ天然ものなんて、なかなか食べる機会はありません。

養殖ものは普段食べていると思います。
お店で出てくるうなぎは養殖です。

養殖ものなら、卵から育ててるんだから関係ないじゃないの?
って思いますよね。(^_^;)

うなぎの養殖は、卵からの完全養殖じゃなくて、天然の稚魚を採ってきて、それを育てているんですね。

だから養殖といっても、もとは海を泳いでいた天然のうなぎの稚魚なんです。

なので天然も養殖も関係なく、絶滅の可能性があるんですね。

スポンサーリンク

輸入うなぎはもっとヤバイ絶滅危惧種

輸入うなぎはどうなんでしょうか?

輸入うなぎには2種類あります。
・ニホンウナギ
・ヨーロッパウナギ

普段スーパーに並んでいる輸入ものは、このいずれかです。

このヨーロッパウナギ、やっぱり絶滅危惧種です。
しかもニホンウナギより深刻な絶滅危惧1A

これはどれぐらい深刻かというと、

ごく近い将来、野生で絶滅する可能性が極めて高い

というレベルです。

同じレベルの絶滅危惧種を並べてみましょう。
・コウノトリ
・ジュゴン
・イリオモテヤマネコ

おっ?絶滅寸前。(;´д`)

しかもワシントン条約で規制されることになりました。

だけど中国からは入ってきます。
中国がどんな魔法使っても、いまさら驚きませんけどね。

なのでヨーロッパウナギは、ホントは食べちゃイケナイんじゃないかと思うわけですよ。(^_^;)

スポンサーリンク

日本人がうなぎを食べなければ回復するのか?

eel_ consumption
出典:TRAFFIC「ウナギの市場の動態:東アジアにおける生産・取引・消費の分析

日本人がうなぎを食べなければ復活するのか?

という話ですよね。

国際連合食糧農業機関(FAO)のデータによると、2002年までは世界で生産されるうなぎの70%を日本が消費していました。

恐ろしい食いっぷりですね。
しかし2013年には15%以下に減っています。
別のデータでは35%とも言われてます。

毒入り中国産うなぎと産地偽装の事件があってから、日本におけるうなぎの消費が大きく減りました。

それでも日本人がうなぎを食べるのを我慢するば、ニホンウナギは回復すると思います。

もともと漁獲高に制限を加えず、天然うなぎの稚魚を乱獲していたのが原因で、絶滅危惧種になっています。

eel_fry
独立行政法人 水産総合研究センター 「ニホンウナギの資源状態について:図 7 日本のシラスウナギ漁獲量の推移

水産庁のデータによると1963年には230トンとれた天然うなぎの稚魚が、毎年減り続けて近年では10トン以下です。

明らかに日本人の乱獲が1つの要因です。

ではもう、うなぎは食べられなくなるんでしょうか?

完全養殖うなぎがもうすぐ実用化されるはず

うなぎの完全養殖化に向けての実験は、既に成功しています。

卵から育てて成魚にして、その成魚から再び卵をふ化するところまで、できているんですね。

水産総合研究センターによると、残された課題も多いのですが、将来的に完全養殖の日が来るかもしれないとのこと。

はやく実用化されるといいですね。
そうすれば天然のうなぎも絶滅の危険から逃れるかもしれません。

天然のうなぎが増えれば、天然うなぎをスーパーで買える日も来そうです。∠( ゚д゚)/

環境の劣化も原因

ニホンウナギの減少を食い止めるためには、稚魚の乱獲をやめるのが一番です。

しかしそれだけではなく、環境の劣化も原因です。

河口堰やダムなどの人工構造物の建設が、うなぎの生きる環境を減らしてしまいました。

私の実家はど田舎なんですが、よく川や湖の無駄な公共工事を見てきました。
この無駄な公共工事をした後は、コンクリで囲まれ、以前のような澄んだ水には戻らないんですね。

ホタルやイワナが住んで居たんですが、いまでは濁った水しか流れてません。

いずれ悪い結果を生むと思ってましたが、まぁこうなりますよね。

自然を大切にしないと、うなぎは回復しないんですね。

まとめ

何も考えずに食べていたうなぎ、実はこんな事情があったんですね。

絶滅危惧種に指定された、ニホンウナギヨーロッパウナギ

ニホンウナギはこれからも消費するでしょうが、このまま放っておけば絶滅しそうです。
完全養殖の技術が確率するか、稚魚の漁獲量がふえるまでは食べ過ぎに注意です。

うなぎたまには食べたいですもんね。(;´∀`)

ヨーロッパウナギも知らずに食べてましたが、ワシントン条約による規制で、これからは食べる機会も減るとお思います。

かわりに注目されているのが東南アジアで採れるビカーラ種。
何でも味はニホンウナギと遜色ないとか?

食べたことありませんが、代替品としてだんだん輸入量が増えると思います。
何れにしろ、食べ過ぎればまた絶滅危惧種です。

食べ過ぎには気をつけましょう。

関連記事

タイトルとURLをコピーしました