このページには広告が含まれてます

お彼岸におはぎをお供えするのはなぜ?食べる理由といつ食べるべきか

おはぎ お彼岸

秋のお彼岸には、仏壇におはぎをお供えしますね。

うちでは手作りのおはぎを用意します。

わりと好きなので、毎年楽しみにしているのですが。

でもなんで「おはぎ」なんでしょうか?

また、お供えした後に食べる理由と、いつ食べるべきかについても書いてます。

スポンサーリンク

お彼岸におはぎをお供えするのはなぜ?

諸説あるのですが、よく知られているのは次のような話です。

お彼岸におはぎをお供えする理由は、アンコにあります。

アンコの原材料は小豆。小豆は赤い色をしていることから、魔除けや邪気を払う効果があると昔から信仰されてきました。

また、小豆はもともと薬として中国から伝わったもの。

この魔を祓うおまじない的な信仰と、家族の健康への祈願が、お彼岸の先祖供養と結びついたと言われています。

さらに「おはぎ」には、ごちそうという側面も。

おはぎは最高のごちそう

おはぎは、江戸時代に庶民に定着したといわれています。

当時の庶民にとって、おはぎは最高のごちそうでした。

特に砂糖は、輸入に頼っていたので貴重品。そんな砂糖や、もち米、小豆と、どれも贅沢なものを使って作ったのが、おはぎです。

ご先祖様をお迎えし敬うお彼岸だからこそ、最高のごちそうを用意したわけですね。

おはぎは仏壇にお供えし、ご先祖様に召し上がっていただきます。

その後、お下がりを家族でいただくことになります。どうしてお供えしたものをいただくのでしょうか?

スポンサーリンク

お彼岸におはぎを食べる理由は?

おはぎ

お彼岸とはご先祖をお迎えし、亡くなった家族を思い偲ぶ日。

お供えしたおはぎをいただくことで、家族との縁を噛みしめ、一緒に食事をすることを喜びます。

なんていう話を、近所の住職に聞いたので、うちではそう捉えています。

他にも、お供えものを家族がいただくことで、彼岸という場所でご先祖が同じものを食べられるという考え方もあります。

また、一度お供えすれば仏様のものとなりますので、これをいただくということは、天からお恵みをいただくということ。

仏様とのご縁や、生かされていることへ感謝を受け止めるためという考え方もあります。

いずれにしろ、お供えしたおはぎを下げて、家族で食べることが大切になりますね。

おはぎを食べるタイミングはいつが良いのでしょうか?

スポンサーリンク

お彼岸のおはぎはいつ食べるべき?

おはぎをお供えするのは、お彼岸の中日(ちゅうにち)。

お供えしたあと、いつお下げしていただくのが良いのでしょうか?

それはお供えしたその日、つまり中日に食べるのが一番良さそうです。

というのも、秋のお彼岸の中日とは、つまり「秋分の日」。

この日は昼と夜の長さが等しくなる日です。中道を尊ぶ仏教では、この日にお墓参りをし、先祖供養をすることがオススメされています。

でも、必ずこの日じゃなきゃダメってことは、ないと思いますよ。

ご先祖への感謝の気持ちが大切ですので、お彼岸中ならばいつ食べても良いのではないでしょうか。

お彼岸の中日におはぎ食べなければいけない、なんて話はありませんしね。

まとめ

お彼岸におはぎをお供えするのは、小豆のもつ魔除けや健康への信仰が、先祖供養と結びついたから。

お彼岸におはぎを食べるのは、ご先祖や家族との縁を噛み締め、よろこびを分かち合うため。

と私は解釈しています。

しかし、このあたりのお話は諸説ありますので、これもそのうちの1説にしか過ぎません。

いずれにしろ、ご先祖への感謝がポイントかなと思いました。

ご先祖を敬いつつ、アンコは粒大きめが好みです。( ̄ー ̄)ニヤリ

コメント

タイトルとURLをコピーしました