このページには広告が含まれてます

節分の豆まきの正しいやり方は?食べる豆の数の意味と、豆の種類

節分 節分

節分の豆まきのやり方について、イマイチ自信がないという人は案外多いと思います。

そこで節分の豆まきの正しいやり方と、食べる豆の数の意味、豆の種類について紹介します。

地域ごとの特色ある豆まきについても触れてます。

スポンサーリンク

節分の豆まきの正しいやり方

節分の豆まきの正しいやり方・・・という言い方はやや微妙かもしれません。

節分の豆まきは、古くからある行事が少しずつ変化して今の形になりました。

「これこそが正しいやり方」というよりは、「今は一般的にこうやる」と言った方が正解かも。

そういった意味で、現代のスタンダードと思われるやり方を紹介します。いくつかのマナー本を参考にまとめました。

柊鰯を飾り付ける

まずは、節分の飾り付けを準備します。

ひいらぎの枝に焼いた鰯の頭を括り付けた「柊鰯」を用意してください。これを家の戸口や窓口に飾り付けます。

節分にいわしを食べる理由!食べる地域と、めざしや秋刀魚でもOKか?

柊のトゲトゲした葉っぱが鬼の目を突き、焼いた鰯の臭いに鬼が退散するんだとか。

最近ではマンションなどの事情もあり、飾り付けをしない家庭が多いようです。

福豆を準備する

次に福豆を用意しましょう。

豆まきのために炒った豆を「福豆」と呼びます。

大豆を買ってきて、十分に炒ってから升に入れて神棚に供えます。

既に炒った豆が売られていますので、それを買えば手間が掛かりませんね。

できれば前日、遅くともその日の夕方までに用意して、神棚に供えておくのがオススメのようです。

豆まきは一家の主の役目

豆まきは一家の主が行います。

あるいは、長男や年男(その年の干支の人)が行っても良いとされてます。

江戸時代なんかは、そうだったようですが・・・。

しかし現代では、一家の主は鬼の面を付け、豆を投げつけられる役になってます。

現実的には、一家の主の役目は鬼ですね。(汗)

「鬼は外、福は内」の掛け声で豆をまく

夜になったら、いよいよ豆まきを始めます。

家中の戸を開けておき、それぞれの部屋で豆を蒔きましょう。

このとき奥の部屋から表側の部屋へ向かって、順番に豆を蒔きます。そうすることで、家の中から鬼を追い払います。(逆にすると家に鬼が留まってしまう)

豆を蒔くときは「鬼は外、福は内」の掛け声を忘れないようにしてください。

そして鬼役をしている人に豆をぶつけつつ、鬼を外に追い出したら、素早く戸締まりをします。

豆を拾って食べる

最後に室内に落ちている豆を拾って食べます。

歳の数だけ、あるいは歳の数+1個食べるのが良いとされています。

なぜ豆を食べるのかは後述してますので、そちらを見てください。

流行りの恵方巻きを食べる

最近良く見られる傾向ということで、節分の日に「恵方巻き」を食べる家庭が増えているようです。

「恵方巻き」は2000年以降に広まった風習で、セブンイレブンが全国販売したことで広まりました。もともとは大阪の海苔問屋協会が仕掛けた商業イベント

「恵方巻き」の食べ方は、その年の恵方(縁起が良いとされる方角)に向かって、一本まるまる食べるというもの。その際、願い事をすると良いみたいです。

もともと商業イベントなので、真剣に考えなくても良いと思いますが。

特色ある豆まき

地域によっては、豆まきのやり方に特色があります。

例えば高知県の一部地域では、数え歳と同じ数の豆を袋に包み、それを家から一番近い四つ角に置いて、絶対に振り向かずに戻ってくるというものがあります。

京都の一部地域では、節分にオバケの格好をしたり、半紙にお金と豆を入れて後向に投げたりする風習もあるんだとか。

鳥取や愛媛の一部地域では、家から一番近い十字路(辻)に、白い紙に包んだ豆を置いてきて厄を落とすというのもあります。

このように節分の豆まきは地域ごとに特色があるので、家庭ごとにやり方が違っていても不思議ではありませんね。

実家のやり方が、ちょっと変わったものであっても、気にしなくてOKです。

スポンサーリンク

節分で食べる豆の数の意味は?

福豆

節分で食べる豆の数は、歳の数か、あるいは歳の数+1個です。

これは明治時代まで、数え年で年齢を数えていたのが原因。

歳の数だけ食べると、向こう一年、無病息災でいられると言われています。

しかし、歳の数だけ食べる必要は本当にあるのでしょうか?結論からいうと意味は無いようです。

まめを食べること自体には意味があります。それは「まめ」という言葉に、以下のような意味が含まれているからなんだとか。

まめ【忠=実/▽実】の意味

2 からだのじょうぶなこと。また、そのさま。健康。たっしゃ。「―で暮らしております」「―なのが何より」

出典:goo国語辞書

「まめ」には健康であるという意味もあるんですね。

このことから、「まめ(健康)でいられるように」という願いを込めて、豆を食べるのだそうです。

それ以外にも、豆に宿った穀霊(穀物に宿る精霊)を取り入れ、霊魂を強くするためという話も。

大豆が選ばれた理由としては、中国最古の薬学書に「大豆は鬼毒を殺し痛みを止める」という記述があったからという説があります。

以上のことから、たくさん食べると健康になるという意味で、節分に豆を食べるのは間違いないと思います。しかし、歳の数だけ食べる必要はなさそうです。

ちなみに”豆をまく理由”については、以下の記事に詳しくまとめています。

節分の由来や意味とは?なぜ豆をまくのか、飾り付けは鰯と柊なのか

次は節分で使う豆の種類を見ていきましょう。

スポンサーリンク

節分で使う豆の種類

節分

節分で使う豆といえば大豆・・・とは必ずしもいい切れません。

北海道や東北では、大豆の代わりに殻付きのピーナッツを使うことが知られています。
殻付きのピーナッツを使うのは衛生的だし、拾い集めやすいんだとか。

ちなみにピーナッツは殻に入った状態なので、拾うときは殻ごとカウントします。

その他、ビスタチオやチョコレートを蒔く人達もいるようです。ビスタチオも殻がついているので衛生的ですね。チョコレートは、カカオ豆から出来ているから、これも「豆」と言えるかも!

「伝統的じゃないからダメだろ」

なんて思う人もいるかもしれませんが、そもそも節分の成り立ちを振り返ってみれば、いろいろなものを使っていました。

搗栗かちぐり・炭・米・麦・・・・

節分は中国の「大儺たいな」という風習を取り入れたものですので、当初蒔いていた「小豆」や五穀もありだと思います。

「小豆」の形をちょっと変えて、甘納豆というのも素敵じゃないでしょうか。節分は甘納豆を食べる日。こっちのほうが、個人的にはやる気が出ますが。(^_^;)

いろいろ脱線しましたが、節分に使う豆は大豆以外もありだと思います。

まとめ

節分の豆まきのやり方について紹介しました。

ここで紹介したのは、あくまで一般的と思われる方法です。

節分の豆まきのやり方は地域によって違いがありますし、使う豆の種類も様々です。

蒔いた豆を拾って食べるという習慣も、いつから出来たのか不明です。当初、豆は厄災を祓って捨てられるものだったようです。

伝統は時代にあわせて変化するものなので、自分たちで変えていくもありではないでしょうか。

というわけで節分の豆まきは、形式に捕らわれず楽しんでやることが大切だと思いました。

やはり鬼はお父さんの役目で、子供が思っきり豆を投げつけて楽しむのが、現代の節分でしょう。

うちでは、家族それぞれ好きな豆を蒔くことにしました。(^_^;)

<参考文献>
著:知的発見!探検隊「日本のヘンな風習」

節分の由来や意味については以下の記事に詳しくまとめています。

節分の由来や意味とは?なぜ豆をまくのか、飾り付けは鰯と柊なのか

コメント

タイトルとURLをコピーしました