このページには広告が含まれてます

七五三の初穂料は兄弟だといくら?のし袋への連名での書き方も解説

初穂料 七五三

兄弟姉妹がいると、七五三を一緒に済ませることってありますよね。

そんなときに悩むのが、神社に納める初穂料。

  • 初穂料は2人一緒だといくら?
  • のし袋は別々にすべき?

などなど悩みが発生します。

兄弟姉妹でお詣りする場合の初穂料と、のし袋への連名での書き方を解説してます。

スポンサーリンク

七五三の初穂料は兄弟姉妹だといくらになる?

七五三

兄弟姉妹で七五三にお詣りに行った場合の初穂料は、神社によって違います。

有名な神社では、初穂料があらかじめ決められていることが多く、公式HPに書いていたりします。

神社によっては「初穂料」ではなく、「玉串料」や「祈祷料」と書いていることありますよ。

有名な神社の初穂料は以下。

神社初穂料
神田明神5,000円
近江神宮一人5,000円、二人9,000円、三人12,000円
住吉大社一人10,000円、二人15,000円
厳島神社3,000円〜
生田神社一人8,000円、二人12,000円、三人15,000円
太宰天満宮一人5,000円、二人8,000円、三人10,000円

ただ多くの神社では一人分の初穂料だけが記載されていて、二人分については書かれていません。

また地方の小さい神社だと一人分の初穂料で、二人まとめて祈祷してくれることもあります。

あと判断に迷うパターンとして、初穂料の提示がなく「お気持ちで」となっているところがあります。

そういった場合も含めて、もし二人分の初穂料が神社のHPに書かれていない場合は、神社に電話してしまうと良いですよ。

「七五三の初穂料、兄弟二人だといくらぐらい包むのが相場ですか?」

なんてお尋ねしても、わりと普通に答えてくれたりします。

神社によっては割引額を提示して貰えることもあるようですし。

もし「お気持ちで」ということでしたら、七五三の初穂料は一人あたり5000円を包む人が多かったです。参考までに。

初穂料の相場についてはこちら

次は初穂料を包むのし袋の書き方について。兄弟姉妹で一緒の場合は、どのように書くのでしょうか?

スポンサーリンク

七五三の初穂料のし袋への兄弟姉妹での書き方は?

のし袋

丁寧なやり方は、のし袋を2つ用意することかもしれません。

でもここでは1つののし袋に、兄弟・姉妹の連名で書くやり方を説明します。

もちろん連名で書く方法もマナーに則っています。

まず始めに、のし袋はどういったものを用意すれば良いのかを見ていきましょう。

初穂料を包むのし袋の種類は?

のし袋

七五三の初穂料を包むのに相応しいのし袋は、「紅白紐で蝶結びの水引」が付いたのし袋です。

この「紅白紐で蝶結びの水引」というのは、のし袋に付いている紐と結び目の部分を指します。

ですので買うときは、水引に注意してのし袋を買って下さい。

というのも、この紐の色と結びの形にはいろいろなタイプがあって、それぞれ相応しいイベントが違ってきます。

しっかり覚えておかないと、のし袋を買いにいったとき、どれだか分からなくなりますよ。

この正式タイプののし袋が売ってない場合は、水引が印刷になっているものや、無地の白封筒でもOKです。

のし袋の種類についてはこちら

初穂料を入れるのし袋の表書き

のし袋の表書きには、上部に「初穂料」または「御初穂料」と書きます。

そして下部に、子供たちの名前を連名で横並びにして書きます。

このとき右に年上の子供、左に年下の子供が来るようにしてください。年下の子供は、姓は書かず名のみでOK。

初穂料のし袋

結婚祝いなどでも同じ書き方です。

初穂料を入れるのし袋の中袋の書き方

のし袋に中袋が付いていれば、表側には金額を書きます。

このとき「金 壱萬圓」などのように、「金」を上に付け、その下に金額を書きます。

金額は大字(おおじ)という漢字で書くのが伝統的。大字(おおじ)というのは、壱、弐、参などで表すタイプの漢字です。ですが漢数字や数字でも問題ありません。

つまり以下の書き方はいずれでもOK。

金額の書き方
  • 壱萬圓(大字+旧字体)
  • 一万円(漢数字)
  • 10,000円(数字)

1万円以外の大字については、以下の記事にて「金額の書き方」を説明しているところを参考にして下さい。

そして中袋の裏側には、住所や子供の名前を書きます。

このときのし袋の表書きと同じ様に連名で書きます。

中袋書き方

ただし必須ではありません。

というのも七五三は祈祷を申し込むときに、申込書に名前や住所など詳しく書きますからね。

初穂料を入れるのし袋の裏書き

のし袋の裏書きは、中袋が付いていなかった場合に書きます。

正式なのし袋には中袋が付いてますからね。

水引が印刷タイプののし袋や、白封筒の場合だけ裏書きが必要になりますよ。

※印刷ののし袋

水引が印刷タイプののし袋は、裏側に住所や氏名、金額を書き込むところがあらかじめ用意されていることが多いです。

その場合は、用意された場所に書いてください。

それ以外の場合は、のし袋の裏側に、中袋の表書きと同じ要領で金額を書きます。住所は書かなくてもOKです。

スポンサーリンク

まとめ

七五三の初穂料が兄弟姉妹だといくらになるのかと、のし袋への連名での書き方を紹介しました。

初穂料は二人一緒だと割引になったり、一人分で済んだりする神社があります。

ですので二人分の初穂料が分からない場合は、とりあえず問い合わせてみましょう。

そして兄弟姉妹で初穂料を納めるときは、のし袋に二人の名前を連名で書きます。ちなみに兄弟姉妹が三人でも同じ様に連名にすることができます。

七五三は準備することが多くて大変ですね。ギリギリで焦らないよう早めに取り掛かった方がイイですよ。
(ギリギリで大変でした)

それではよい七五三を♪

神社でも記念写真を撮りたい!

せっかくの七五三ですから、神社やその帰り道でも写真を撮りたい。

でも自分たちで撮ったものは、構図も明るさもイマイチなんですよねぇ。

そこで我が家も出張撮影を依頼しました。

子供たちの一生に一度の記念ですから、着物のまま神社の前や石段でも撮ってあげたい。

子供たちが大人になったとき、喜んでくれるんじゃないかなと思います。

最大19,000円お得
※秋の3大特典キャンペーン実施中でした

この記事を書いてる一般ぴーぽー。4人家族で子供2人。最近娘が反抗期で手を焼いてます。

関心タロウをフォローする
七五三
スポンサーリンク
関心タロウをフォローする
スポンサーリンク

人気記事

コメント

タイトルとURLをコピーしました