洗面所に行くとヤモリがいて、目が合いました。
ヤモリは害虫を食べてくれるとか、家の守り神とか聞きます。
「このまま放置しても良いかな?」「捕まえるのも面倒だし」
と思い、見なかったことにしました。
でも本当に、放っておいて良かったんでしょうか?
ヤモリは放っておいても問題ないのか、害はないのか?追い出すにはどうするのか書いてます。
ヤモリを家の中に放置しても大丈夫?
ヤモリを家の中に放置するとなると、いろいろ気になることがありますね。
順に確認したいと思います。
ヤモリはどんな害虫を食べるのか?
ヤモリが食べる害虫とは、ゴキブリ、蜘蛛、蛾、ハエなど小さい昆虫。
ヤモリの頭より大きいサイズのものは食べないそうです。
ゴキブリの成虫とかは食べなそうですね。
あとは生きている虫が好きみたいなんで、死骸は食べません。
ヤモリの餌が足りないかも
古い田舎の木造住宅など、虫がたくさん出る家屋なら問題ないと思います。
でも新しい住宅は気密性が高く、虫もあまり出ません。特に新築のマンションなど。
こういった住まいだと、ヤモリはすぐに餓死してしまうかもしれません。
ヤモリの餌となる虫がどれぐらい出るのかは、考えたほうが良さそうです。
さらに、ヤモリは餌の他に水が必要です。
ヤモリは水が必要
ヤモリには水が必要です。
水を飲まないと干からびてしまうそうで。
でも、家の中で水のある場所って決まってますよね。
洗面所やトイレ、台所、お風呂場など。というわけで、そういったところにヤモリが出入りできるルートが必要になります。
ドアを少し開けておくなど、ヤモリが通れる工夫が必要かなと。
ヤモリは家の中のどこで過ごしているの?
ヤモリは普段、物陰や隙間など静かで暗いところに潜んでいるみたいです。
実際、昼間は壁の隙間や、窓のサッシ部分などで見かけました。
そして夜になると、活発に動き回るとのこと。
確かにヤモリと遭遇するのって、夜が多いです。
と、ここまでの話だと、ヤモリが家の中にいてもそんなに問題ない気がしますね。
ヤモリに実害はないんでしょうか?
ヤモリが家の中にいると害は?
ヤモリはよく益虫とか縁起が良いとか言われて、家の中で見かけても許される生き物です。
でも実は、ヤモリが家の中いることによる害もあります。
家の中がヤモリの糞で汚れる

一番の問題が、このヤモリの糞による糞害。
白い液体と棒状の糞がセットになっているのが特徴です。
大きさは違いますが、鳥の糞にも白い液体が混じってますよね。
この白い液体は尿酸だそうです。
ヤモリはよく壁伝いに歩くもんだから、この糞が壁にベローンとくっついてることがあります。しかも乾燥すると、なかなか取れません。
壁だけでなく、布団の上に付いたときは最悪でした。
あとはタンスやクローゼットにヤモリが侵入すると、服に付くこともあります。
この糞による被害が一番イヤですね。
病原菌の心配は?
ヤモリに寄生虫や病原菌が付いていることもあるそうです。
ただ、それが人間に影響があるものなのかは、ちょっと分かりませんでした。
ヤモリの糞からサルモネラ菌に感染した例があるとか?でもサルモネラ菌って、自然界のあらゆるところにいますから。
あとヤモリはゴキブリを捕食したり、トイレを歩いたりする可能性があるので、その直後は汚れていても不思議はないかなと。
ヤモリは家の中でも増える
ヤモリは春〜夏にかけて、卵を生みます。
卵は1〜2ヶ月で孵化するので、小さいヤモリが増えたと思ったら、どこかで繁殖しているのかも。
そしてヤモリは越冬するので、居心地が良ければ、ますます増えていくようです。
次は、ヤモリを家から追い出す方法について。
ヤモリを家の中から追い出すには?
害がありそうだから、あるいは気持ち悪いからヤモリを追い出したい。
でも、殺生はしたくないという人、多いと思います。
私もそうでした。
その場合は、ヤモリを捕まえて逃がす以外に有効な方法がないんですね。
ヤモリは放っておけば勝手に出てくとか、蚊取り線香が効くとか、そういった話も聞きましたが。
うちの場合は、勝手には出ていきませんでした。
なんかヤモリにとって居心地が良かったらしく、バッチリ住み着いてましたよ。古民家だからでしょうね。
諦めて本腰入れて、ヤモリを捕まえて追い出しました。
蚊取り線香の方は試す気になれりませんでした。家の中をモクモクにするのって、人間のほうが参る。
というわけで頑張って捕まえるしかないです。
あとがき
ヤモリは放置しても大丈夫ですが、餌や水場がないと餓死してしまいます。
また、ヤモリが家の中にいると、糞による害があるかもしれません。
ヤモリの糞で壁や布団が汚れると、わりと絶望しますよ。私はそれがキッカケで追い出しました。
ヤモリを捕まえるのは大変そうに思いますが、案外アッサリ捕まります。
ヤモリを触らず殺さず捕まえたいと思う人は、以下の方法を試してみてください。
コメント