ゴキブリにはアロマが効くみたいです。
ゴキが出ないなら、何でもしますとも。(^_^;)
ゴキブリに効くアロマと、ゴキが寄ってきてしまう逆効果なアロマ。それと柑橘系のハーブを試したときの体験談について書いてます。
ゴキブリに効果的なアロマの種類は?
ゴキブリに効果のあるアロマについては、いろいろな情報があって、「どれが正しいの?」って感じです。
だからゴキブリへの効果が、実験で確認されているものだけをまとめました。
アロマの種類 | 状態 |
クローブ, スペアミント, ハッカ, グレープフルーツ, レモン, ライム, オレンジ, ウイキョウ, ベチバー | 精油 |
ディル, セロリ, キャラウェイ, クミン, コリアンダー, シナモン, トウガラシ | エタノール抽出 |
※詳しい効果については、下の方にある参考文献をみてください。
この表に載っているものであれば、それなりに期待が持てます。
でも、どれが一番効くのかは分かりませんでした。
そこで、注目されているハーブをいくつか調べてみたところ、よくゴキブリに効くと話題に上がるのは、クローブとベチバー、それにハッカ。
クローブ
クローブの精油は、ゴキブリへの高い忌避効果が確認されているし、クローブをそのまま使ってもある程度の効果があるそうです。
また、クローブの精油を10%混ぜた液体をスプレーした場所は、ゴキブリを48時間寄せ付けなかったという結果も。
ベチバー
ベチバーは、インドネシア原産のイネ科植物の根。
ゴキブリを100%寄せ付けない効果があると新聞に掲載されていました。
すでに商品化されていて、クチコミでも評価がかなり高いです。
ハッカ
ハッカ(あるいはスペアミント)については、ゴキブリだけでなく害虫全般に効果があるらしく、様々な製品が売られていますね。
参考文献にある実験でも、他のハーブと比べてよく効いたという結果が出てました。
どのアロマを使うか迷っているなら、上記で紹介した3つから始めて見ると良いのではと思います。
<参考文献>
田原雄一郎, 望月香織 著:ハーブ抽出液処理シェルター区へのチャバネゴキブリの糞分布から得られたハーブの忌避性
稲塚新一 著:日本ハッカ油およびスペアーミント油(スコッチタイプ )中に含有するゴキブリ忌避物質
大澤貫寿 著:天然精油に含まれるゴキブリ忌避物質と関連化合物の忌避性
日本農薬学会:柑橘精油類のチャバネゴキブリ、ワモンゴキブリおよびクロゴキブリに対する忌避活性
ところで、精油ではなく“アロマオイル”を買うときは注意が必要です。
アロマオイルを選ぶときの注意
アロマオイルには天然由来の精油で作られたものと、人工的に作られたもの、その両方が混ざったものの3種類があります。
ここで紹介しているゴキブリへの効果が認められたものは、すべて精油で作られたもの。
人工的に香り付けられたアロマオイルは効かないので、注意してください。
見分け方ですが、価格の安いものはだいたいニセモノ。
香りが同じでも、ゴキブリに有効な成分が含まれていないので効果がありません。
次はゴキブリが寄ってきしまう逆効果なアロマについて。
ゴキブリが寄ってくる逆効果なアロマは?
ゴキブリを見たくないからアロマを使うのに、ゴキブリが寄ってきてしまったら・・・
まさに本末転倒ですね。
そんな逆効果かもしれないアロマをまとめました。
アロマの種類 | 状態 |
アニス, 山椒, ユーカリ, オニオン | エタノール抽出 |
アニスはゴキブリの誘引剤としてメジャーで、毒エサなんかにも使われたりします。
オニオンもゴキブリが好きな匂いで有名だから、まー分かりますよね。
で、意外なのがユーカリです。
「ユーカリはゴキブリを寄せ付けない」って話もよく見かけたんですが。
実験の結果は違ったみたいですね。詳しくは以下の参考文献を見てください。
<参考文献>
田原雄一郎, 望月香織 著:ハーブ抽出液処理シェルター区へのチャバネゴキブリの糞分布から得られたハーブの忌避性
次は実際に柑橘系のアロマを使った体験について。
柑橘系のアロマをゴキブリに試した結果
柑橘系のアロマであるレモンを試してみました。
以前窓から侵入されたことがあるので、サッシや窓枠にアロマをスプレーして予防します。
使ってみると確かにゴキブリは現れませんでした。
でも、もともとゴキブリが頻繁に出るわけではなかったので、これだけだとイマイチ効いているのか分かりません。
アロマオイルは面倒だったので製品を試した
アロマオイルを管理するのも、アロマスプレーを作るのも面倒です。
そこでゴキブリ用の商品「ゴキガード」に切り替えました。
ゴキブリへの効果が確認されている、天然のリモネン(柑橘系)が95%配合された忌避剤です。
これなら置きっぱなしにできるので手間がかかりません。
一応これを置いてからも、ゴキブリは見掛けなくなりました。
まぁ、もともと頻繁に出るわけじゃないけど・・・。
オレンジの香りがするので、芳香剤としても悪くありませんよ。
あとがき
アロマスプレーは面倒だったので、結局「ゴキガード」を使うようになっちゃいましたよ。
うちでは玄関や換気扇の下に置いて使ってます。
オレンジの香りなので、芳香剤としても悪くありませんよ。
オレンジが好きな人にはね・・・
これで、少しでもゴキの侵入を防げればよいのですが。
さらなるゴキブリ対策については、以下の記事にまとめてます。
絶対にゴキを見たくない人は、チェックしてみてください。
また、侵入経路への対策も重要です。
窓や玄関からゴキに侵入された可能性がある人は、ぜひ読んでみてください。


2度とゴキブリに負けない部屋づくりをしましょう!
コメント