庭のコンクリートの上に、小さな赤いダニがウヨウヨ。
赤い色をしているだけに、ちょっと不気味です。
それを見て、子供やペットに害はないのか不安に思った人も多いはず。
小さな赤いダニに害はあるのか、駆除方法、発生源について紹介します。
コンクリートにいる赤いダニは害があるの?
このコンクリートの上にいる赤いダニは、基本的に無害です。
このダニに刺されたという話は、外国の1例しかないみたいだし(参考文献より)。
それ以外だと、ダニの体液に触れて肌が荒れたという例があるそうです。
赤いダニの正体は、カベアナタカラダニ。一般的には「タカラダニ」って呼ばれています。
タカラダニは乾燥や暑さに強く、日当たりの良いコンクリートやブロック塀などを好みます。これは、タカラダニが花粉や胞子を食べることに関係しているんだとか。
雨の日や曇の日よりも、晴れている日中に活発に動き回ります。
タカラダニの活動期間
タカラダニの活動期間は、4月〜6月ぐらいまで。
梅雨の時期になるといなくなります。
ですので、見なかったことにして放っておけば、自然といなくなるんですが。
でも大量発生した場合は、不安を覚えますね。
それに放っておけば、年々増えていく可能性も?
あと窓際で発生した場合は、家の中に入ってくる可能性もあります。
そこで次は、庭のコンクリートに出た場合の駆除方法について紹介します。
コンクリートにいる赤いダニの駆除方法
タカラダニには、殺虫剤がとても有効です。
私も以前マンションに住んでいたときは、殺虫剤を使って駆除していました。
マンションのベランダでタカラダニを駆除した話については、以下の記事にまとめてます。
タカラダニには殺虫剤がよく効く
殺虫剤といっても、身近にあったゴキジェットですけどね。^^;
たぶん殺虫剤であれば何でも効くんじゃないかと。
しかし、殺虫剤だと見えてる分のタカラダニしか退治できません。
そこで、残効性のある殺虫剤をまいて駆除することにしました。
使い方は簡単で、タカラダニが通りそうなところに残効性のある殺虫剤をスプレーしておくだけ。
何回も殺虫剤をかける必要が無いので、手間も掛かりません。
↓残効性のある殺虫剤はこれ。
マンションのベランダなら、残効性のある殺虫剤でよかったのですが。
でも今回は一軒家の庭のコンクリート。範囲がものすごく広くなります。
それに、残効性のある殺虫剤は自然に良くない気がするし、小さい子供とペットがいるので、できることなら使いたくありません。
そこで次の方法を使って、駆除することにしました。
タカラダニを熱湯で駆除する
タカラダニに熱湯をかけると駆除することできます。
まぁ駆除っていうか・・・
それにタカラダニじゃなくても、おそらく駆除できちゃうけど。(^_^;)
タカラダニは水で流すと良いって聞いたんですけど、それだと死んでないんですよね。水で流れていくだけ。
しかし一度熱湯をかけたぐらいでは、なかなか駆除しきれません。数日するとまたウヨウヨ。
そこで熱湯をかけるのを何回か繰り返します。
すると徐々に減っていくので、根気よく続けました。
完全に駆除できなくても、数が減っていれば良いのではと思います。
またタカラダニは、日陰の部分のコンクリートの上にはいないので、日当たりの良いところだけ狙いましょう。
次はタカラダニの発生源について。
赤いダニの発生源は?
タカラダニは一度発生すると、毎年のように同じ場所から湧きます。
その理由は、その場所に卵を産み付けるからだそうです。
だから発生源を見つけて、しっかり対処をする必要があるわけですね。
タカラダニが卵を多く産み付けるのは、コンクリートや外壁などの割れ目や隙間。
そしてここが大事なんですが、雨が入り込みにくいような場所に多いらしいです。
屋根の下に位置するコンクリの割れ目や、外壁の割れ目なんかはアヤシイですね。
タカラダニがどこから出ているのかを観察すれば、そういった部分も見つけやすいと思います。
そして割れ目や隙間に殺虫剤をしたり、パテなどで埋めるのが有効です。ワンタッチのモルタルやコンクリ補修材など、誰にでも扱いやすいので。
うちでもアヤシイ部分の隙間を、コンクリ補修材でなるべく埋めるようにしました。
<参考文献>
東京都健康安全研究センター:カベアナタカラダニの生態に関する観察事例
東京都ペストコントロール協会:カベアナタカラダニの生態と防除
まとめ
コンクリートの上いる赤いダニの正体は、カベアナタカラダニ。
そしてこのダニは、基本的には害がないそうです。
ですので放置しておいても大丈夫。放っておけば、梅雨の時期には消えています。
ちなみに「カベアナタカラダニ」という名前の由来は、“壁の穴にいるからカベアナタカラダニ”ではないそうです。
違うんですね。(^_^;)
コメント