お彼岸にお供えする「おはぎ」と「ぼたもち」。
何が違うのか詳しく紹介したいと思います。
また、それぞれの名前の由来についても。
お彼岸のおはぎとぼたもちの違いは?
実は「おはぎ」と「ぼたもち」は、ほとんど同じ食べ物。
じゃーなぜ秋のお彼岸にお供えするものを「おはぎ」と言い、春のお彼岸のものは「ぼたもち」というのでしょう?
そこには諸説あるのですが、広く知られているものを紹介します。
「おはぎ」は秋に咲く萩の花に見立てたもので、「ぼたもち」は春に咲く牡丹の花に見立てたもの。
これは江戸時代の文献「和漢三才図会」に、「牡丹餅および萩の花は形、色をもってこれを名づく」と書かれていたことで、一般的な説になったんだと思います。
つまり「おはぎ」と「ぼたもち」の違いとは、見立てた花の違いということ。
しかし違いは、花の種類だけでないという説もありまして。
「おはぎ」と「ぼたもち」の違いは花の種類以外にも?
萩の花は小さく、しかも咲き乱れるので、それをつぶ餡のツブツブに見立てて「おはぎ」に使い、いっぽう牡丹の花は大きく一輪なので「ぼたもち」には、こし餡を使ったのだとか。
また、小豆が秋に収穫されることから、皮ごと食べられるつぶ餡を「おはぎ」に。春になり固くなった小豆はこし餡として「ぼたもち」に使ったという説もあります。
アンコの種類ではなく、形が違うのだという説も。
萩の花は小さく細長いので、「おはぎ」は小ぶりで楕円に作り、牡丹の花は大きいので、「ぼたもち」は大きく丸く作るのだとか。
作り方が違うという説もあります。
「おはぎ」は丸めた餅にアンコをまぶしたもの。「ぼたもち」はアンコで包んでから丸めたものだったとか。
残念ながらどこまでが正しいのかよく分かりません。
ローカルネタもちょっと紹介します。
「おはぎ」と「ぼたもち」の違いローカル版
地方によっては、きな粉をまぶしたのが「おはぎ」で、アンコで包むのが「ぼたもち」というところもあるそうですよ。
新潟県上越地方では、おはぎを「ハンゴロシ」、ぼたもちを「ミナゴロシ」などと物騒な名前で呼ぶとろこもあるのだとか。
次は、「おはぎ」という名前が、どのようにして定着したのかについて。
おはぎの名前の由来
「おはぎ」の名前の原点は、萩の花に見立てたから。
という説は既に紹介しました。
しかし、「萩の花」→「おはぎ」までは距離があるわけで。
その遷移についてちょっと紹介します。
「おはぎ」は当初、「萩の餅」とか「萩の花」などと呼ばれていたそうです。
それを宮廷の女房が、独特の言葉遣いで言い換えたところ「おはぎ」となったそうな。
というのも彼女らは、「おぐし」「おかず」「おはぐろ」のように、頭に「お」をつける言葉を使っていました。
というわけで、宮廷に使える女房たちが言い換えた言葉が、現代まで続いてるわけですね。
古くからある食べ物だと思うと、味わいも深まります。
次は、ぼたもちの名前の由来について。
ぼたもちの名前の由来
「ぼたもち」の名前の原点は、牡丹の花に見立てたからと言われていますが。
しかし「ぼたもち」の成り立ちについては、調べても良く分かりません。
農民が屑米で作った餅を、ぼたもちと呼んだという説をよく見掛けます。屑米を、ぼたと呼んだかららしいです。
他にも賤しい食べ物とか、庶民的な食べ物と書かれている文献が多く、いずれにしろ上等な食べ物ではなかったみたい。
また、「ぼたもち」という言葉が良くなかったという話も。どうやら器量のよろしくない顔を「ぼたもち」と呼んでいた背景があるようなので。
牡丹餅
1. 〔俗〕醜い顔の女。又デツプリ肥えた醜婦。
出典:三省堂 大辞林
餅が先でそこから顔につながったのか、顔が先でそこから餅につながったのか分かりませんけどね。
もしかしたら同じ食べ物だけど、貴族が食べていたものを「おはぎ」と呼び、庶民が真似たものを「ぼたもち」と呼んだのかもしれません。
まとめ
お彼岸にお供えする「おはぎ」と「ぼたもち」の違いについて紹介しました。
「おはぎ」と「ぼたもち」は、今では同じ食べ物です。
(地域によっては材料がアンコときなこのように、違うみたいですけどね)
で、違いはというと、「おはぎ」は萩の花に見立てたもの、「ぼたもち」は牡丹の花に見立てたものという説が広く知れ渡っています。
その他、違いについては細かくいろいろな説がありました。
ここで紹介した以外にも、様々な意見がありますので、「おはぎ」と「ぼたもち」の違いについては、面白半分に読んでもらえたらなと思います。
コメント