お花見に行くにも、混み具合って気になりますよね?
毎年恒例の上野公園のお花見に行ってきたので、混み具合をまとめてみました。
ちょうど桜の満開予想が出た週の土日です。
もちろん沢山の花見客で溢れていたのですが、いったいどれぐらい混んでいるのでしょうか?
上野公園へ行くまでの混み具合
日比谷線でお昼前に上野駅に到着したのですが、電車は混んでいませんでした。
上野駅では地下鉄の7番出口から出ます。
上野公園正面口ではなく、京成上野駅近くの入口から向かいます。
7番出口を出るとちょうどJRの改札もあり、ここは流石に混んでいますね。
スーツケースを引いた外国人も割りと多い。
当然混んではいますが、ギュウギュウに詰まるほどではないです。
原宿から代々木公園のお花見に行くときや、渋谷のスクランブル交差点よりはずっとマシ。
人混みが嫌いな人もギリギリ耐えられるレベルではないでしょうか。
私も人混みが苦手です。(^_^;)
上野公園内の混み具合
公園内も当然混んではいるのですが、桜並木のメイン通り以外は普通に歩けるレベル。
桜の木の下はブルーシートで埋め尽くされ、今からブルーシートを敷く隙間は無いです。
ちょっと可哀想だったのが、普通の木の下にブルーシートを敷いている人達。
そこじゃ桜は見えないよね。と思いましたが、それぐらい埋まってるってことですね。
上野公園内の清水観音寺から見る混み具合
上野公園内にある清水観音寺にはテラスがあり眺めがいいので、立ち寄ってみました。
テラスは自体は狭いので、すこし混んでますね。
ここから公園の景色を見ると、弁天堂の方まで見えます。
弁天堂の辺りの混み具合はスゴイですね。
上野公園内のトイレの混み具合
お花見会場の混み具合を測るバロメーターとして、トイレの混み具合があります。
サンプルとして、西郷隆盛像付近にあるトイレの並び具合をチェック。
思ったより並んでないですね。
個人的には公園内のトイレは汚いし並ぶので、公園外のトイレを利用しています。
上野駅周辺に施設がおおいので、ちょっとトイレを拝借。
すいません借ります‥。^_^;
まとめ
上野公園のお花見は混んでいますが、思ったほどではないです。
公園内にも周辺にもトイレが多いので、トイレ事情は割りと良いです。
近くに買い物できるお店も多いので、飲料・食べ物の補充も簡単。
ただしブルーシートを敷く場合は、朝早めに行かないと、桜じゃない木の下で花見をすることになりますよ。(^_^;)
ちなみに前日にブルーシートを敷いておいたり、泊まり込みは禁止です。
混んではいますが上野公園のお花見は、トイレ事情や買い物事情がいいので割りと過ごしやすいです。
コメント