今年も梅雨の時期が近づいてきました。
意外な事実ですが、気象庁は梅雨の予想をしません。
梅雨入りしてから教えてくれます。
意味ない・・・( ´∀`)
その代わり、統計から割り出した日付と過去のデータを出しています。
「参考値は教えるから察してね。」ということでしょうか。
今年度の関東地方の梅雨入り・梅雨明けの予想です。
2018年関東地方の梅雨入り予想は?
2018年の関東地方の梅雨入りはズバリ・・・
梅雨入りの予想は?
6月8日ごろ
梅雨明けの予想は?
7月21日ごろ
参考:気象庁HP「平成30年の梅雨入りと梅雨明け(速報値)」
これらは気象庁が発表してる “統計から割り出した日付” ですけどね。(^_^;)
気象庁の梅雨入り・梅雨明けを知らせるページでは、“平年 6月8日ごろ”、“平年 7月21日ごろ”と書かれています。この「平年」って何でしょうか?
平年って何だ?
「平年」とは、1981年〜2010年までの30年間の平均値って意味です。
なぜ2010年までなのかというと、それはそういう規定だからです。
10年経つごとに更新なので、次は2021年に改訂されて、1991年〜2020年の30年間になります。
30年間というのは、世界気象機関(WMO)の規定です。
近年の梅雨入り・梅雨明けデータも見てみます。
気象庁発表の関東地方の過去データ
近年の関東地方の梅雨入り・梅雨明けのデータの一部です。
年 | 梅雨入り | 梅雨明け |
---|---|---|
2006年 | 6月 9日ごろ | 7月30日ごろ |
2007年 | 6月22日ごろ | 8月 1日ごろ |
2008年 | 5月29日ごろ | 7月19日ごろ |
2009年 | 6月 3日ごろ | 7月14日ごろ |
2010年 | 5月13日ごろ | 7月17日ごろ |
2011年 | 5月27日ごろ | 7月 9日ごろ |
2012年 | 6月 9日ごろ | 7月25日ごろ |
2013年 | 6月10日ごろ | 7月 6日ごろ |
2014年 | 6月 5日ごろ | 7月21日ごろ |
2015年 | 6月 3日ごろ | 7月10日ごろ |
2016年 | 6月 5日ごろ | 7月29日ごろ |
2017年 | 6月 7日ごろ | 7月 6日ごろ |
参考:気象庁HP「昭和26年(1951年)以降の梅雨入りと梅雨明け(確定値):関東甲信」近年の傾向として、6月の初旬に梅雨入りしているのが分かりますね。
梅雨明けの時期は結構ばらけてます。
ところで梅雨入り・梅雨明けってどうやって判断するのでしょうか?
梅雨ってどうやって判断するの?
梅雨の判断は気象庁任せです。
雨らしい天気に突入したあと、気象庁が今までとこれからの天候を考えて判断します。
でも、このとき出される “梅雨入り発表” はあくまで速報値。まだ確定じゃないんですね。
確定するのは、梅雨が過ぎ去った9月です。
梅雨の入り明けには、平均的に5日間程度の「移り変わり」の期間があります。
移り変わる天候を見定めるのが難しんでしょうね。
梅雨そのものがハッキリしない天候ですので、すぐに確定できないのも分かる気がします。
というわけで気象庁は、梅雨入り・梅雨明けについては予想しません。速報値を発表するのも梅雨入りしてからです。
この速報値と確定値って、どう違うのでしょうか?
気象庁の速報値と確定値ってどう違う?
気象庁の梅雨発表には、「速報値」と「確定値」の2つが在ります。
速報値とは?
「速報値」というのは、梅雨入り梅雨明けを確認したあと発表されます。
例えば2016年の梅雨入りは6月5日でしたが、気象庁から速報値が発表されたのは6月8日。
確定値とは?
「確定値」というのは、梅雨なんて忘れた9月に発表されます。
「あ〜あの頃は梅雨だったのねぇ〜。」と後から振り返るための値です。
意味ないな・・。。
まとめ
「気象庁の梅雨入り発表いつも遅いよなぁ」
なんて思っていましたが、梅雨入りと梅雨明けの予想を、まさかしていないとは気づきませんでした。
天気予報も昔と比べて当たるようになってきたので、梅雨の予想ももう少し発展して欲しいです。
近年の梅雨入りを見ると、6月初旬に梅雨入りすることが多いので、5月末には梅雨の準備を整えておきたいですね。
梅雨の季節は特に革製品が痛むので、私は専用の靴を用意しました。柔らかくて痛くない、しかもフェイクレザーなので雨に濡れても大丈夫。その割には見た目もわるくないので、オススメです。
[kanren postid=”60,1009″]