鬱陶しい季節の梅雨。
梅雨と聞いて何を思い浮かべます?
ずぶ濡れ・蒸し暑い・服が傷む等、ネガティブな印象ではないでしょうか。
しかし「梅雨」という言葉は、なかなか季節感のある漢字の組合せです。
「梅」のとれる季節の「雨」とすれば、日本特有のものかと思えてしまいます。
ところが梅雨の語源は中国なんですね。
それでは、どんな風に伝来したのでしょうか?
梅雨は、中国・韓国・台湾にもあった!
梅雨は日本特有の季節と思っていませんでしたか?
(‥思ってました。)
じつは、中国・韓国・台湾にも梅雨があるんですね。
中国・台湾では梅雨(メイユー)と呼び、6月中旬から7月上旬にかけて、
韓国では長霖(チャンマ)と言い、6月下旬から7月下旬にかけて梅雨の季節となります。
意外なことに日本よりも梅雨入りが遅いんですね。
日本より西に位置しているから、沖縄同様にもっと梅雨入り早いのかと思ったけど、そうでもないんですね。
6月の花嫁には幸福が訪れるというジューンブライド(6月の結婚式)は、東アジアの気候に全く合っていませんね。(笑
梅雨の語源は?
梅雨の語源にはいくつか説があります。
梅の実が熟す時期
中国で梅の実が熟す時期が、6月になります。
梅の実が熟す時期に降る雨という意味で「梅雨」と呼んだという説。
日本でも6月梅干しつけたりしますよね。
梅の日(6月6日)なんてのもあります。
これが一番受け入れやすいですね。
黴雨(ばいう)が転じて梅雨になった
この時期は雨が多く黴(かび)が生えやすいので、黴雨(ばいう)と呼ばれていた。
それが転じて梅雨(ばいう)になったという説。
確かにカビの雨なんて響きが悪すぎますね。
すこし降られただけで病気になりそうです。
毎日雨が降るから梅という当て字
“毎”
日のように雨が降るから、梅という漢字を当てたという説。
毎雨じゃ駄目なんでしょうね。。
梅雨と書いて「つゆ」と読むのはなぜ?
「つゆ」と読むのは、日本に梅雨(ばいう)が伝わってからです。
これにも諸説あります。
・雨上がりに草の葉にたまる水滴、「露(つゆ)」からの連想。
・梅の実が熟して潰れる時期だから「潰ゆ(つゆ)」に結びつけた。
・長い雨で食べ物が痛むので「潰える」から「潰(つい)ゆ」になった。
何れにせよやや強引ですね。
なぜ「ばいう」のままでは駄目なんでしょうかね。
梅雨と五月雨は違うの?
梅雨は五月雨の別名です。
江戸時代までは五月雨を使っていたようです。五月雨のほうが歴史が古く、古今和歌集からも見て取れます。
「五月雨に物思ひをれば郭公(ほととぎす)夜深く鳴きていづち行くらむ」(紀友則)
五月雨に物思いにふけっていたところ、ホトトギスが夜中に鳴いて飛び去っていった、どこに行くのだろうか。
死ぬまでにこんな和歌を歌ってみたいものです。(^_^;)
まとめ
普段何気なく使っている「梅雨」ですが、こんな由来があったんですね。
そして梅雨の時期とは、日本だけでなく東アジアで共通する季節です。
梅雨の時期を知らずに、東アジアを旅行で訪れたら不幸ですね。
雨が降っていると出掛けるのは億劫ですが、家の中で引き篭もる分には落ち着いて好きです。
関連記事