初節句のお祝いのお返しは、どうすべきか悩みますよね。
「お返しは要らないから」と言われても気になります。
初節句のお返しは必要なのか、内祝いに相応しい品物、便利な写真サービスについて。
一般的なマナーと、実際にどうしたのかを紹介します。
初節句のお返しは必要?
初節句のお祝いに、お返しは不要です。
その代わり初節句のお食事会に誘うのがオススメされています。
これは多くのマナー本でも、そのように書かれていました。
お食事会は盛大なものでなく、ホテルや旅館などを借りてランチで済ませる人もいるようです。基本的には可愛い孫に会いに来るのですから、食事はあまりこだわらなくても良いのでしょうね。
うちでは妻側の家族に来てもらい、自宅でお食事会を開きました。その後みんなで写真を撮ってお終いです。かなりのお祝いをいただいていますが、お土産は特に用意していません。
また、夫側の両親は遠方なので、別の機会に会いに行くことにしました。初節句の写真は送りましたが、内祝いは送っていません。
親戚からのお祝いのお返しは、その親戚との関係で対応を変えました。従兄弟などわりと良く会う親戚は、お礼の手紙と写真だけにしてます。その方が、お互いに気を使わなくて良いので。
あまり会わない縁の薄い親戚には、内祝いと写真を贈りました。初節句に内祝いは不要なのかもしれませんが、何となく贈らないのも気が引けます。それに、お返しをしておかないと、次いつ会えるか分かりませんので。
友人関係からのお祝いにも、やはり内祝いと写真を贈りました。
次は、初節句の内祝いに相応しい品物について紹介します。
初節句の内祝いに相応しい品物
初節句の内祝いでは、半返しの必要はないとマナー本に書かれています。
ここはマナー本を鵜呑みにする方向で・・・。(^_^;)
したがって、うちでは貰った額の1/3程度を内祝いとして贈りました。親戚や友人からのお祝は1万円でしたので、商品も3000〜4000円ぐらいです。
あとは何を贈るかですが、初節句の内祝いに相応しい品物は、一般的には以下のようなものと言われています。
- ひな祭り:桜餅や菱餅
- 子供の日:柏餅
- 赤飯
- 紅白のお菓子
というわけで、選んだのは紅白のモナカ。鯛焼きみたいなモナカが可愛いのですが、それ以上に素晴らしい特典があります。
このモナカを買ったお店では、なんと写真入りの素敵なメッセージカードを付けられるんです。写真はWEBからデジタル画像をアップロードするだけ。メッセージカードもいろいろ種類があって、好きなものを選べます。
これが良かったので、このお店に決めました。この商品以外にも、一流ブランドのお菓子や食べ物が揃っているので、慶事の内祝いに使い勝手が良いですよ。
ちなみに楽天に出典している「ギフト工房愛来」というお店です。詳しくは以下のリンクから。
それとは別に、初節句で撮った写真はアルバムにして、それぞれの両親や祖父母に贈りました。
次は、この写真を贈るのに便利なサービスについて。
初節句の内祝いに便利な写真サービス
初節句のときに撮った写真は、どう贈るのがよいか考えますよね。
写真館などで撮った立派な写真であれば、フォトフレーム入に入れて贈るのが素敵です。
うちでは、日頃から使っているアルバムサービスを利用して贈りました。
実は、デジタル写真がWEBに上がっているので、スマホやPCでどこからでも見れるのですが、親の世代だとスマホやPCを使えないことって多いです。
そこで、「nohana」という写真サービスを使って、いつもアルバムを送っています。
「nohana」はスマホアプリで、インストールしたらスマホに入っている写真を選ぶだけ。
毎月一冊アルバムを作るのが無料です。ただし、送料は別途負担だし、二冊目以降は料金が掛かります。
その他、画質を上げたり、表紙をつけたりなどオプションで料金がだんだん高くなっていきます。
いった点はあるものの、スマホで手軽にアルバムを作って贈れるので、便利ですよ。手軽に写真を贈りたい人にはオススメ。

まとめ
初節句のお返しは必要なのかと、内祝いに相応しい品物や、便利な写真サービスについて紹介しました。
多くのマナー本で初節句のお返しは、「お食事会をすればそれがお返しとなるので不要」と書かれています。
というわけで、お食事会を開いて両親や親戚を招待するのが良さそうですね。
お食事会にこれなかった人には、内祝い贈るのが良さそうです。半額返しの必要はないので、1/3程度のものを贈るのが良いのではと思います。
初節句を一番楽しみにしているのは、子供や親よりも、祖父母なのかもしれませんね。孫が可愛くて完全に目がくらんでいます。(^_^;)
いつか自分たちにも孫ができれば、その気持が分かるんでしょうねぇ。
コメントを残す