このページには広告が含まれてます

喪中はがきの差出人に子供を連名で入れるべき?子供の友達には必要?

喪中はがき 喪中

「喪中はがきの差出人に子供の名前も入れるべき?」

というところで悩みました。

年賀状では差出人に子供の名前も入れてますので、喪中はがきでもと思ったんですが。

本来どうするのがマナーなのか、みんなはどうしているのか紹介してます。

また子供のお友達にまで喪中はがきを出すべきか?についても書いてます。

スポンサーリンク

喪中はがきの差出人に子供の名前を入れるべき?

家族

結論から言うと、喪中はがきの差出人に子供の名前は書いても書かなくても、どっちでもOKです。

うちの場合は、みんなの意見を参考に『書かない』ことにしました。

なぜそうなったのか、まとめています。

喪中はがきの一般的マナーは?

まず基本的なこととして、喪中はがきの一般的マナーってないんです。

そもそも喪中はがきの歴史は浅く、伝統的な慣習でもなければ、神道や仏教の儀礼でもないんですね。

誰が始めたの?

このあたりが分かってくると、喪中はがきって誰が始めたの?何のたためにあるの?ということまで気になってきます。

そこで喪中はがきの起源を探って、ザックリまとめました。

興味のない方は飛ばしてくだせぇ。^^;

喪中はがきの起源をゆる〜く解説

喪中はがきの起源は、明治31年の英照皇太后の大喪の際に、官吏が年賀欠礼の書状を出したのが始まりといわれています。

それが官吏以外にも広まり、昭和初期の頃に風習となりました。

その後、昭和30年代のお年玉付き年賀はがきの大ヒットにあわせて、喪中はがきの風習が一般家庭にも広まります。

年賀はがきがあったから、喪中はがきも作られたのね。

といわけで、そもそも皇室や神道や仏教が起源ではなく、官吏が始めたことです。

しかも庶民に広まったのは昭和30年と、わりと最近のこと。

伝統的なマナーがないのも頷けます。

しかも年賀はがきを広めたのってビジネス目的なわけだし、もしかして喪中はがきも?

というわけで喪中はがきのマナーは、あまり気にしなくて良さそうですよ。

でも、みんなはどうしているのかは気になりますよね。

みんなは子供の連名どうしている?

みんなはどうしているのか調べてみると、子供の名前を入れているという人と、入れてない人の両方がいました。

入れている人の理由としては、普段送っている年賀はがきにも家族の連名を入れているからというもの。

最初そう思いますよね〜。

入れてない人の理由としては、子供は喪中に関係ないから。あるいは入れている喪中はがきを見たことがないから。というものでした。

ちなみに喪中はがきに子供の名前を入れると、「非常識だ」と感じる人もいるようですよ。

そういったことを考えると、入れないほうが無難なんじゃないでしょうか?

まぁ普通そこまで気にしませんよね。

ところで、子供の繋がりが重要な保育園や幼稚園のママ友の場合はどうすれば良いのでしょう?

子供を通じてのママ友の場合

ママ友

子供を通じての知り合いの場合、差出人に子供の名前を書かないと伝わらないということは、大いにあると思います。

普段から「◯◯ちゃんのママ〜」とか呼びあってるので、ママの本名とか知りませんよね。

そんな場合は、差出人に子供の名前も入れて連名にするほうが良いよと思います。

ってか、そうしないと伝わらない。

ちなみに年賀状のかわりにクリスマスカードを送るという意見もありますが。

「クリスマスカードを突然送るのってどうなんだ? ( ー`дー´)」

と思ったので、うちではなしでした。

次は、喪中はがきを子供の友達に送るかどうかについて。

スポンサーリンク

喪中はがきを子供の友達に送る?

友達

喪中はがきを子供のお友達にまで出すのは、堅苦し過ぎますよね。

子供のうちは喪中についてよく分かってないので、喪中はがきを出す必要はないと思いました。

調べてみると、やはり同じように考える人が多かったです。

喪中はがきを出さないかわりに、寒中見舞いを出すという人もいましたが、そこまでしなくても・・・(;・∀・)

自分が子供の頃を思い出してみると、年賀状のやり取りって大切なイベントでしたよね〜。

年賀状たのしみだった〜♪

お年玉付き年賀状の当選発表も、率先して新聞をチェックしてたし。

ですので、子供に関しては喪中はがきは関係なしで、普通に年賀状を出すで良いんじゃないかと思います。

最後に、子供が本当に喪中になるのか確認してみましょう。

スポンサーリンク

喪中の範囲や期間に、本当に子供が含まれてる?

喪中こども

子供が喪中に含まれているかは、捉え方次第です。

というのも多くの人は、喪中の範囲と期間を正確に知りません。

ですので実は喪中でない場合も多いんです。

喪中の範囲を確認してみましょう。

喪中の範囲

喪中の範囲は一般的に、以下のいずれかとされています。

喪中の範囲
  • 2親等以内
  • 1親等の親族+同居の2親等

だから例えば曽祖父がなくなった場合、親にとっては2親等以内でも、子供にとっては3親等になります。

さらに、故人との続柄によって喪中の期間が変わってきます。

喪中の期間

喪中の期間は1年と思っている人が多いですが、実際は続柄によって違います。

子供から見た続柄(親等数)喪中の期間
父母(1親等)12〜13ヶ月
祖父母(2親等)3〜6ヶ月
兄弟姉妹(2親等)3〜6ヶ月

ここまでで、だいぶ子供が本当に喪中なのか確認できたと思います。

そして例え喪中であっても、忌中でなければ年賀状を送ってもOKなのです。

忌中について

忌中について、正確に知っている人はより少ないです。

ですので身内が亡くなってから、一年間は喪中だから年賀状は送っちゃマズイと考えている人が多いです。

実際は喪中には忌中という期間が含まれていて、神道において祝い事を避けるべきとされているのは、この忌中期間だけになります。

そしてこの忌中期間も、故人との続柄によって変わります。

両親が亡くなった場合でも50日間。それ以外の続柄だともっと短くなります。

例えば、祖父母を亡くした場合の孫の喪中期間は10日間です。

このあたり、詳しくは以下の記事に書いてますので、良ければ読んでみてください。

あとがき

喪中の範囲や期間は、考え方しだいな面があります。

ただ弔事などは敏感な問題ですので、相手の気持ちも大切ですね。

結局うちでは子供の名前を書かずに喪中はがきを送りました。

そうそう、喪中はがきの期限には十分注意してください。

喪中はがきの書き方がよく分からない場合は、以下の記事が役に立つと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました