このページには広告が含まれてます

中身の入ってるスプレー缶の捨て方!ガス抜き場所と穴あけは必要?

スプレー缶 生活

中身の残っているスプレー缶って、どう捨てたら良いか悩みますよね。

うちではヘアスプレーやムース、UVスプレー、殺虫剤など使いきれず残ることが多いです。

こういったものを、どう捨てれば良いのか。

また、どこでガス抜きすべきか、穴あけは必要かについて紹介します。

スポンサーリンク

中身の入っているスプレー缶の捨て方

スプレー缶の捨て方は、自治体によって違います。

なので、まずは自治体のゴミ捨てルールを確認しましょう。

札幌市や生駒市では、どうしてもスプレー缶の中身が使い切れなかった場合、そのまま捨てられるそうですよ。

しかしほとんどの自治体では、「中身を使い切ってから捨ててください」となっているはず。

スプレー缶の中身を使い切る一番の目的は、ガス抜きです。

しっかりガス抜きをしないと、ゴミ収集車が火事になったりするので。特に可燃性のLPGやDMEを使っている場合などは注意。

ガスを抜いたら、自治体のゴミ捨てルールに従って、分別して捨てます。

未使用のスプレー缶も同じ

未使用品のスプレー缶でも、処理の仕方は同じ。

中身を使い切ってから捨てます。

あるいは保育園や幼稚園、地域のバザーに出すのもありかと。日用品もバザーで預かってもらえますよ。

ちなみに、スプレーを使い切るのが面倒だからと、いきなり穴を開ける人もいるみたいですが。

これは火花が散って、ガスに引火する恐れがあるので止めましょう。

また爆発しなくても、ヘアムースや殺虫剤などの中身が、ものすごい勢いで飛び出すそうです。なかには救急車で運ばれた人も。(参考文献※1より)

スプレー缶を使い切るには、どのような方法が良いのでしょうか。

スポンサーリンク

スプレー缶は使い切ってから捨てる

オススメの方法から紹介したいと思います。

①ゴミ袋にふわっと新聞紙を詰めて噴射する

スプレー缶使い切り

ゴミ袋に新聞紙をふわっと詰めて、そこに向けてスプレーします。

 

新聞紙に吸わせることで、スプレー缶の中身を“燃えるゴミ”として捨てられるので、この方法が一番オススメ。

スプレーの中身が漏れないように、すこし多めに新聞紙を入れたほうが良いですよ。

新聞紙がなければティッシュやトイレットペーパーでも。トイレットペーパーが一番吸い込みがいいです。

このとき気をつけたいのが、“ゴミ袋の中に向けてスプレーする”のであって、“ゴミ袋の中でスプレーする”わけではないということ。

ゴミ袋の中でスプレーすると、ガスが充満して危険です。スプレー缶に含まれるガスは空気より重いですから。

この方法が一番オススメですが、スプレー缶の残りが少なければ他の方法もあります。

②残り少なければ水に流す

例えばヘアスプレーやヘアムースなどは、もともと洗面所やお風呂で流すことが前提の製品。

だから、これらは水で流しても問題ありませんね。そもそもが水に流される予定の製品ですから。

ただ環境に優しいのは、新聞紙に含めてポイッのほうかなと思います。

③残り少なければ空中に散布する

制汗剤や殺虫剤など、空中に散布できるスプレーに限りますが。

残り少なければ、屋外に向けてスプレーするのもありかもしれません。しかし空中に散布すると、その成分はどこかに飛んでいくんですよね。

なんて思うと、個人的には空中に散布するのは気が引けます。

どの方法であれ、スプレー缶を使い切るまで噴射しましょう。

スポンサーリンク

スプレー缶のガス抜きは音がしなくなるまで

スプレー缶は「シュー」っという音が出なくなるまで噴射します。

音が出なくなっても、振るともう少し出たりするので、振ってスプレーしてを繰り返します。

ガス抜きの方法は、たいていスプレー缶の裏面に書いてあるので、よく読んでみてください。

スプレー缶キャップ

スプレー缶注意書き

爪楊枝を指したり、コインを差し込んだり、スプレーノズルを使ったり、キャップを利用することで、簡単にガス抜きできます。

スプレー缶は凍傷に注意

スプレー缶を使い切るときは、凍傷に注意。

長いことスプレーを押してると、持ち手が冷えて凍傷になる可能性があります。

そんな馬鹿なと思うかもしれませんが、実際に凍傷の可能性が指摘されています。(参考文献※2より)

次は、十分に気をつけたいガス抜きの場所について。

スプレー缶のガス抜きの場所

スプレー缶のガス抜きをするときは、風通しの良い屋外で行います。

可燃性のガスを含んでいる製品が多いので、周りに火種がないかを必ず確認してください。

ガス抜きをしているときの事故って、意外と多いです。

一番良いのは屋外

一番良いのは少し風のある屋外。

風を背に受けるようにすることで、ガスを吸わずに作業できます。

もちろん、近くに火種がないのを確認してから。タバコを吸う人が通りがかったりなど、注意する必要があります。

マンションのベランダ

マンションに住んでいる場合は、ベランダでガス抜きすることもあるかと思います。

ベランダでガス抜きする場合は、隣近所に注意。窓が空いていたり、タバコを吸う人が突然あらわれるなど、可能性があります。

また、ガス給湯器が近くにある場合は、引火しないように要注意。

ベランダにはリスクがあるので、できれば避けたいですね。

お風呂場

お風呂場でガス抜きをする人も居るようです。

でもこれ、実際に事故起きてますね。

お風呂場でガス抜きしていたら、給湯器の火種に引火して重傷を負ったというニュースがありました。

お風呂場は狭いし、ガスって空気より重いから下に溜まりますし。

というわけで、できるだけ室内でやるのは避けた方が良いのではと思います。

次はスプレー缶の穴あけについて。

スプレー缶の穴あけって必要?

スプレー缶って、穴を開けてから捨てるイメージがありますよね。

今は自治体ごとに違ってます。

スプレー缶に穴を開けて出すところと、開けないところがあります。

昔はスプレー缶に穴を開けて出すのが普通でした。でも穴を開けるときの事故が絶えないので、今は穴を開けないという自治体も増えてます。

スプレー缶にガスが残っていると、穴を開けるときに散った火花が引火して、爆発したりしますので。

ちなみに東京では、全国に先駆けて穴を開けないルールを採用しています。

しかしうちの自治体では、未だに穴を開けるルールです。

ガス抜きはしっかりしているんだけど、それでも穴を開けるときはヒンヤリするんですよね。

<参考文献>
※1 国民生活センター:スプレー缶製品の使用上の安全性
※2 国民生活センター:スプレー缶製品の事故に注意 

まとめ

中身の入っているスプレー缶の捨て方についてまとめました。

スプレー缶を捨てるときには、次のことに注意しましょう。

[aside type=”normal”]

  • スプレー缶の分類は自治体のゴミ捨てルールに従う
  • スプレー缶の中身は必ず使い切る=ガス抜きを完了する
  • スプレー缶のガス抜きをするときは火気厳禁
  • 自治体によってはスプレー缶に穴をあける

[/aside]

最近ではスプレー缶を捨てるのが面倒なので、本当に必要なものだけ買うようにしてます。(^_^;)

コメント

タイトルとURLをコピーしました