このページには広告が含まれてます

年賀状はいつまで出せるの?遅れた場合の書き方や、寒中見舞いはいつからかも紹介

年賀状いつまで お正月

お正月を迎えてから、年賀状を出そうと思うと

「年賀状っていつまで出せるの?」

って思いますよね。

年賀状はいつまで出せるのか、遅れて出す場合の書き方、年賀状の代わりに寒中見舞いを出すならいつからなのか、それらについて紹介してます。

年賀状だすの忘れてたー!

スポンサーリンク

年賀状はいつまで出せるの?

年賀状は、郵便物としてならいつまででも出せます。

ですが一般的なマナーとしては、1月7日までに相手に届くように出します。

なぜ1月7日までなのでしょうか?

年賀状を1月7日までに届くよう出す理由

それは1月7日までが、「松の内」という松飾りを飾っておく期間だから。

「松の内」を過ぎたら門松、しめ飾り、お重、お屠蘇の酒器など、お正月に使う道具を片付けます。

そして、新年の挨拶回りも、松の内に済ませます。

ですので、年賀状=新年を祝賀する挨拶状も、「松の内」に届けるべきということなんですね。

ただし、「松の内」は地域によって異なり、一般的には1月7日までですが、関西では1月15日までが多いようです。

これは昔、「松の内」が1月15日までだったのが原因です。

しかし、江戸時代に幕府の命で、1月7日までに変わってしまったんですね。ところが、江戸幕府の威光が届きにくい上方(関西)には広まらなかったということみたいです。

というわけで、「松の内」は関西では1月15日まで。関西地方に出すときは1月15日までに届けば、OKなんじゃないでしょうか。

が、出来れば1月7日までに送ったほうが良いと思います。

1月8日以降に年賀状を送ろうとすると、ちょっとしたデメリットがありますので。

次はその点を紹介したいと思います。

年賀状を1月8日以降に送るとデメリットがある?

1月8日以降に送った年賀状は、普通郵便として切手部分にバシッと消印が押されてしまうんですね。

見た目がチョット汚くなるというか、消印付きの年賀状って何となく嫌。(^_^;)

あとは、年賀状が郵便局で販売されている期間が、1月7日前後までなんですね

この日を過ぎると、郵便局で年賀状を買えなくなります。

郵便局としても、年賀状は1月7日で終わりという認識なのかもしれませんね。

年賀状を1月8日以降に送るデメリット
  • 一般的な「松の内」である1月7日を過ぎてしまう
  • 1月8日以降は、普通郵便として消印が押される
  • 1月7日前後で、年賀状の販売が終了する

次は、年賀状を遅れて出した場合や、年賀状の返事が遅れてしまった場合の書き方について。

スポンサーリンク

年賀状が遅れた場合の書き方

お正月が過ぎたあとの年賀状で、まず気を付けたいのは日付の書き方です。

年賀状が遅れた場合の日付の書き方

年賀状って、最後の方に日付を書きますよね。

例えば「202X年 元旦」のように。

この元旦という言葉、「旦」という字は太陽が地平線から昇る様子を表していて、元日の朝という意味になります。

つまり元旦とは、1月1日の朝を表す言葉。1月1日に届かない場合は使わないようにします。

代わりに年だけを書いたり、「一月」や「新年」などの言葉を使ったり。それ意外にも「一月二日」などのように、年賀状の投函日を書いてもOK。

次に気を付けたいのが、お詫びの文。

年賀状が遅れた場合のお詫びの文

お詫び文には、年賀状が遅れてしまったことへのお詫びと、その理由を書き添えます。

目上の人に送るつもりで、使えそうな文を揃えてみました。

旅行に出かけていた場合

旅行に出かけておりまして、新年のご挨拶が遅れましたこと、お詫び申し上げます。

出張に出かけていた場合

出張に出かけておりまして、年始のご挨拶が遅れましたこと、大変失礼いたしました。

年末忙しかった場合

年末の慌ただしさにまぎれ、年頭のご挨拶が遅れましたこと、お詫び申し上げます。

特に理由がない場合

新年のご挨拶が遅くなり申し分けありません。

お詫び文が入っている方が、相手を気遣っている感じがして良いと思います。

自分のケースに合わせて、適当に差し替えて使ってもらえればと。

その他、年賀状を上司へ出す場合の文例に悩んでいるときは、以下の記事が役に立つと思います。

→年賀状を上司へ送るときの文例!NGな書き方や宛名に役職は必要かも解説

次は、年賀状の代わりに寒中見舞いを出すなら、いつからなのについて。

スポンサーリンク

年賀状の代わりに寒中見舞いを出すのはいつから?

寒中見舞い

一般的に松の内を過ぎたら、年賀状の代わりに寒中見舞いを出すべきといわれています。

松の内は一般的に1月7日までですので、この日を過ぎたらですね。

寒中見舞いとは、二十四節気における小寒(例年1月5日前後)〜立春(例年2月5日前後)までに送るお便りのこと。

慣習的には2月初めまで出せますが、年賀状の代わりということであれば、早めに出したほうが良いでしょう。

と、ここまでマナーについて書いてきましたが、個人的には、寒中見舞いより年賀状を貰ったほうが嬉しいです。

「松の内」を過ぎてしまっても1月中くらいなら、年賀状で良いのでは?と思います。今までの説明が台無しですが。(笑)

または、「松の内」を関西基準にして1月15日までならOKと考え、年賀状を送るのもありですね。

このあたり、相手がどのぐらい「松の内」とかマナーを意識するかなんですが。

はっきり言って、ほとんどの人が気にしないんじゃないかと思います。

年賀状をオシマイにする人も増えてるぐらいですし。

あとがき

年賀状を出すのは、一般的には「松の内」の1月7日まで。

また、1月7日を過ぎたら年賀状の代わりに寒中見舞いを送るのがマナーですが、そのあたりは相手次第かと思います。

お年玉も付いてるし、年賀状を貰った方が嬉しいのでは・・・?

ちなみに。1月1日に年賀状を届けないと失礼みたいな雰囲気がありますが、昔は正月になってから年賀状を書いて出していたんですね。

それが、1月1日の消印を貰えると縁起が良いからということで、元旦に出すようになり。さらに、元旦に届くよう郵便局が対応していったという歴史があります。

というわけで、正月をちょっと過ぎたぐらいなら、気にせず年賀状を出してしまいましょうよ。(^_^;)

年賀状を上司に出すときは、以下の記事も役に立つと思います。

→年賀状を上司へ送るときの文例!NGな書き方や宛名に役職は必要かも解説

コメント

タイトルとURLをコピーしました