富山市科学博物館に子供と行った体験談。恐竜など見どころ豊富で混雑しない!

恐竜のいる部屋富山

 

今日は土曜日、子供とどこに行こうか。

でも、天気はあいにくの雨です。

というわけで、前から気になっていた富山市科学博物館に行ってきました。

2歳の娘と一緒に行った感想や、恐竜などの見どころ、混雑状況、割引ついて書いてます。

スポンサーリンク

富山市科学博物館に子供と行った体験談

富山市科学博物館

科学博物館には、土曜日の午前10時すぎに着きました。

駐車場にはまだ余裕があります。

科学博物館は、3階建ての立派な建物。各階の設備は、おおよそ以下の感じです。

[aside type=”normal”]各階の設備

3F:プラネタリウム
2F:剥製や標本、体験コーナー
1F:ナウマンゾウと恐竜と読書コーナー

[/aside]

入ってすぐ、チケットを買い求めました。

そしたらなんと、高校生以下は無料。しかも土曜はカップル=夫婦も無料ということで、家族全員無料でした。なんて粋な設定でしょうか。。

建物の中は新しくて、外観以上に綺麗です。しかも思っていたより広い。

それでは、さっそく1階から見学します。

富山市科学博物館の名物ナウマンゾウ

ナウマンゾウ

博物館に入ってすぐの左手奥には、立派なナウマンゾウの模型と、その骨の模型があります。

うちの娘はすっごくビビリなので、心配してたんですが・・・

「ゾウさん、ゾウさん、象さんの骨」

どうやら大丈夫みたいです。

近くにいた周りの子ども達も、この模型には良い反応をしてました。ナウマンゾウは、意外と幼児にウケが良いらしい。

次は反対側に行ってみます。

富山市科学博物館の読書コーナー

博物館に入ってすぐの右手奥には、読書コーナーがあります。

絵本や図鑑が充実していて、ここだけで1〜2時間は過ごせそう。

孫と一緒に来たおばあちゃんや、子連れのママが多かったです。まぁ当然ですね。

そしてその正面に、薄暗い部屋があります。

スポンサーリンク

富山市科学博物館といえば恐竜

ティラノサウルス

この博物館の代名詞ともいえる恐竜。

間接照明で薄暗くなっている部屋の奥に、潜んでます。

薄暗い空間の奥をよく見ると、でっかいティラノサウルスが。

しかも、飾ってあると思いきや、動くんですね!

動きがリアルだし、唸り声をあげるしで、大人でもちょっと怖いわwww

- YouTube
YouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。

うちの娘はというと、入り口に立つことさえ拒否。まぁ予想通りなんですけどね。

でも、同じぐらいの年の男の子は、楽しそうに近づいてましたよ。性格の差がよくでる場所です。

あと、何気にもう一匹恐竜が潜んでます。こちらは、ティラノサウルスに気を取られていると、最初は気付かない。

ティラノサウルスに気を取られつつ近づくと、いつの間にか隣にいて「うわっ」となります。

次は、博物館の2階の見どころについて。

富山市科学博物館の見どころ

2階は子供たちを惹きつける、さまざまな体験コーナーが用意されてます。

全部はとても紹介しきれないので、いくつかピックアップしました。

泡プクプク装置

泡プクプク装置

階段上がってすぐのところにある、泡プクプク装置。

ボタンを押すと、泡がプクプクプクと出て、それが浮き上がるだけの装置。

しかしこれがうちの2歳児に大ヒット。ずっとやってましたね。

雪崩を体験できるグルグル円盤

でっかい円盤が縦についていて、それを回すことで雪崩具合が分かる装置。

たぶん回すのが面白いんでしょうね。うちの子だけじゃなく、子供が回している姿を良く見掛けました。

ダイヤモンドダストの体験コーナー

ダイヤモンドダスト

ダイヤモンドダストが出来るところを、目の前で見られます。

でも興味をもつのは、大人だけみたい。

子供が楽しんで見ている姿を見掛けませんでした。

立山の強風体験コーナー

立山の強風を体験できるコーナー。

小部屋に入って、風速15mを体験することができます。

よく男の子が遊んでましたね。

剥製と標本のコーナー

剥製コーナー

動物の剥製を見学できるコーナー。

この場所とは別に、小動物の剥製コーナーもありました。

あとこのコーナーの右奥の方に、いろいろな蝶とか、キノコの標本が展示されてます。

レバーをグルグル回して玉を運ぶ装置

玉転がし装置

レバーがたくさんついていて、グルグルすることで、小さい玉を運びます。

この装置は、子どもに人気でしたね。

みんなで協力しないと玉を最後まで運べないのですが、うちの子が見事に足を引っ張ってましたね。でも楽しそうでしたよ。

その他にもいろいろあったのですが、全部は載せきれないので、ここまでにします。

恐竜の骨

次は、3階について。

富山市科学博物館のプラネタリウム

博物館の3階では、プラネタリウムを見ることができます。

プラネタリウムは、一日中いろんな番組を上映してました。

「ちびまる子ちゃん」など、子供が楽しく見られる番組も用意されてます。

その他、宇宙の仕組みが学べるクイズコーナーや、隕石の展示などもあるので、プラネタリウムが始まるまで、ここで楽しむことができますよ。

次は混雑具合について。

富山市科学博物館は混雑しない

土曜日でしかも雨の日だったので、多少の混雑は覚悟してたんですが。

でも、全く混みませんでした。

建物内は、むしろスカスカといっても良いぐらい。タイミングによっては、周りに誰も居なくて、その空間を親子三人で独占してました。

体験コーナーも一切並んでいません。並ばなくても、他の体験コーナーで遊んでいる間に、空いてるんですよ。

というわけで、午前中いっぱい過ごしたんですが、混雑らしい混雑は一度もありませんでした。

ただ、エレベーターだけは孫連れのお年寄りが集中するので、プラネタリウムが終わるタイミングで混んでましたね。

あとは観光バスが来たタイミングで、ちょっとだけ建物内に人が増えました。それも1時間しないうちに、もとどおり閑散としましたけどね。

最後に割引について。

富山市科学博物館の入場料の割引

博物館の入場料には、様々な割引が用意されてます。

ここでは、家族向けの割引だけを紹介します。

富山市科学博物館は高校生以下が無料

どうやら高校生以下が無料らしく、子供は無料でした。

富山市科学博物館は土曜日だけカップル無料

最初にも書いたとおり、カップル=夫婦と解釈されます。

うちはママとパパと一緒にきたので、入場料が無料になりました。

土曜日は、家族できたほうがお得だですよ。

富山市科学博物館は孫と一緒で無料

孫を連れた祖父母も無料となります。

孫を連れてなくても70歳以上は無料みたいですが。

まとめ

富山市科学博物館に子供と行った体験談を紹介しました。

2歳の子供には早いかなと思ったんですが、とても楽しそうに過ごしていたので大満足です。

次の日も、泡プクプクのボタンを押しに行くとか、恐竜見たいとか(見れないくせに)言ってましたから。

客層は、ほとんどが子連れでしたね。カップル割りもありますが、デートで来るには雰囲気が微妙だと思います。子供多いですから。

この博物館は、雨の日の土曜日でも空いてましたので、行き先に困ったらぜひ検討してみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました