「こどもの日」に飾る、五月人形。
祝う方になると、由来も気になるものですね。
五月人形というと、人形、兜、鎧が思い浮かびます。
それぞれどんな意味があるのか、分かりやすくまとめました。
五月人形の由来
五月人形とは、正確には武者人形のことを指します。
でも、兜や鎧を思い浮かべる人も多いはず。
そこで武者人形の由来だけでなく、兜や鎧についてもその成り立ちを見ていきます。
五月人形の始まりは「端午の節句」
「端午の節句」は古代中国が起源。
病にかかりやすい時期に、薬を採取したり厄災を祓う行事でした。
これが中国から日本の宮廷に伝わり、菖蒲で作った菖蒲鬘を被って行うようになります。
菖蒲は昔から薬草とされ、邪を祓う力があると信じられていました。
これが庶民の間にも広がり、菖蒲を軒下にぶら下げたりしたようです。
「端午の節句」が武家で盛んになる
鎌倉時代となり武家社会になると、菖蒲が尚武(※武を尊ぶこと)に通ずるということで、「端午の節句」が盛んになります。
菖蒲=尚武なんて、つまらないダジャレのようですが・・・。
これが元になって、「端午の節句」は男の子の成長や栄達を願うイベントになりました。
そして武家では、座敷に兜や鎧など武具を飾り、屋外には幟や吹流しを飾ったそうです。
これは梅雨になる前に、武具の手入れをするためだったという話もあります。
昔は兜の上に武者人形が飾られる
江戸時代になると、江戸幕府が「端午の節句」を公式な行事として定め、盛大に祝うようになります。
それが町民にまで広まり、武家を真似て紙や木で作った武具や幟を、屋外に飾り始めたのだとか。
このとき菖蒲鬘が変化した菖蒲兜も、一緒に飾られてます。
菖蒲兜は、菖蒲や柏の葉、薄削りの木片などで作られてました。これに人形の絵や彫り物などが、飾り付けられていたそうです。
それがいつしか、兜の上に人形を乗せるようになったみたい。
これが兜人形とよばれ、「端午の節句」に欠かせないものになっていきます。
この人形には邪を祓う呪的な意味と、神霊を迎える「依代」としての意味がありました。
やがてこの人形は兜から離れ、独自に飾られることに。だんだん小型化して精巧になり、江戸中期には武具と一緒に座敷に飾られるようになりました。
これが今現在の武者人形につながっていきます。
ところで菖蒲兜に人形が飾られるより以前、草で作った馬に紙人形を乗せて、戸口にたてる風習がありました。この風習の方が古いので、こちらが武者人形の原点という話もあります。
また古代中国の「端午の節句」では、ヨモギで作った人形や虎を門戸にかける風習がありました。
もしかしたら、この人形が元祖かもしれませんね。「端午の節句」には張子の虎を飾る風習もあるわけですし。
《参考文献》
1. 加納克己著, 日本操り人形史: 形態変遷・操法技術史, 八木書店 (2007/12)
2. コトバンク「五月人形」
3. 日本玩具博物館「端午の節句」
次は、武者人形、兜、鎧のそれぞれの意味を見ていきます。
五月人形の武者人形の意味
武者人形は、もともと菖蒲兜の上にのっていた人形でした。
あるいはそれより前に、戸口に立っていた紙人形かもしれません。
いずれにしろ、武者人形の役割は厄災を避けるためのもの。また、神様に来てもらうための依代だったそうです。
依代として神様に降臨してもらい、男の子が立派に育つことや無病息災を願ったわけです。
さらに現代では、子供の身代わり的な意味もあるとか。これは雛人形の影響なのかもしれません。
しかし、どの意味であっても子供を思う親の気持ちから来ているので、根源にある願いは同じものですね。
[aside type=”normal”]武者人形の意味
- 厄災を避けること
- 立派に育つことや無病息災を祈る対象
- 現代では身代わり人形
[/aside]
次は、五月人形の兜についての意味です。
五月人形の兜の意味
五月人形で使われる兜は、もともとは宮廷で使われた菖蒲鬘でした。
菖蒲鬘は、薬草である菖蒲で作られてるので魔除けの意味があります。
これが鎌倉時代には菖蒲兜に。そして江戸時代初期には、庶民の間にも広まりました。
菖蒲兜は最初、もっと簡易なものだったのですが、庶民の間に(特に商人に)広まり華美を競うようになります。
小型化され精巧になり、遂には本物と同じ材料で兜が作られるようになったのだとか。
こうして江戸時代後期には、現代まで続く飾り兜の原型ができたわけです。
ちなみに、飾り兜になる前の削掛の兜(檜兜)は、今でも皇室の節句会で使われているとのこと。
また兜ということで、身を守る意味があるとも考えているようです。
[aside type=”normal”]五月人形の兜の意味
- 本来は菖蒲による魔除け
- 身を守るもの
[/aside]
次は、五月人形の鎧について。
五月人形の鎧の意味
五月人形の鎧が「端午の節句」に飾られるようになったのは、武家社会となってから。
梅雨の前に、手入れのため武家では武具や幟を出していたという話もあります。
しかし、これだと鎧にはあまり意味が無いことになりますね。(^_^;)
それもあってか、戦前は武者人形や菖蒲兜が主役で、鎧飾りは脇役だったそうです。やはり、たいして深い意味はないのかもしれません。
現代では鎧はこどもの身を守り、災いを避ける願いを込めて飾るとも言われています。
[aside type=”normal”]五月人形の鎧の意味
- 意味はないのかも
- 現代では身を守るもの
[/aside]
まとめ
五月人形の由来と、武者人形・兜・鎧のそれぞれの意味を紹介しました。
一番由緒があるのは実は兜だったんですね。
だから「こどもの日」に兜だけを飾るスタイルがあるわけです。
そして武者人形が実は兜の上にのっていたというのは、おもしろい由来です。
なぜ兜をかぶせた武者人形としなかったのか・・・(^_^;)
また、武者人形には厄災を避けるという意味だけでなく、依代としての意味も。だから丁重に扱わないと、神霊じゃないものが降臨するかもしれませんよ。
今も昔も、武者人形のように立派に育って欲しいという願いは変わりませんね。
コメント