このページには広告が含まれてます

象印の加湿器を寝室で!音はうるさいのか、結露はするのか?

象印-加湿器 冬支度

喉が乾燥するので、象印のスチーム式加湿器を寝室に持ち込みました。

おかげで、喉の痛みはなくなったんですけどね。

でも、いろいろと気になることが。。

象印の加湿器を寝室で使ってみた感想、音はうるさいのか、結露はするのかについて書いてます。

寝室で使っても大丈夫?

スポンサーリンク
Amazonプライムデー
Amazonプライムデー開催中
Amazonプライムデー

Amazonプライムデーが開催中です!

年1回のセール価格×18%ポイントUP×ポイントが当たるチャンス♪

18%ポイントUPにエントリー▼

象印の加湿器を寝室で使ってみた感想

冬場は乾燥がひどくて、寝ている間によく喉が痛くなります。

肌の弱い幼児もいるので何とかしたいなと思ってました。

というわけで、象印の加湿器を寝室に持ち込んでみると・・・

朝起きたときの喉の痛みが、見事になくなってましたね。

子供の咳も減りました。

たぶん子供の肌にも、良い影響があるんじゃないかなと期待してます。

象印の加湿器の容量は十分?

水が3リットル入る加湿器なので、朝まで問題なく動きます。

10畳ぐらいの部屋であれば、寝てる間の給水はいりません。

運転モードを「標準」で動かしていれば、うちの場合は12時間以上持ちました。

加湿器は給水が面倒だから。

運転モードを「ひかえめ」にすれば、水を追加することなく二晩ぐらいは持ちます。

象印の加湿器はお手入れも簡単

寝室に使う加湿器ですので、定期的にお掃除をしておきたいですね。

いくら蒸気とはいえ、汚れた水が寝室に広がるのは嫌です。

この加湿器は、すっごく掃除が簡単なのが良いところ。

ほんと手間いらずなんです。

詳しくは以下の記事にまとめてます。

次は、寝ているときに、加湿器の音はうるさいのかについて。

スポンサーリンク

象印の加湿器は音がうるさい?

象印のスチーム式加湿器は、音がうるさいという話があります。

そこで、実際のところはどうなのかというと。

私としては、「うるさい」って程ではないかなと。気にすればちょっと気になる程度だと思います。

実際どういう音がするのかと言うと、お湯が沸くときに「ボコボコ」って音がしたり、蒸気が吹き出るときに、「シューーシューー」って音がします。

電気ケトルのお湯が沸くときよりは静かですね。

いびきの方がウルサイ。

仕事や育児で疲れている人であれば、寝てしまえば全然聞こえないレベルだと思いますよ。

この加湿器には「湯沸かし音セーブ」という機能があるので、これを使えば音はもっと小さくなります。

私的には、全く気にならないですよ。。

というわけで、さほどうるさくありません。

次は、加湿器による結露について。

スポンサーリンク

象印の加湿器は結露がすごい?

象印の加湿器は、スチーム式だけあって加湿量がすごいです。

一度スイッチを入れれば、「標準」運転モードでも部屋の中がシットリ。

ただちょっと加湿しすぎな気がするんですよね。

「標準」運転モードは湿度60%ぐらいになるはずなんですが、もっと湿っぽくなってます。

おかげで、窓のあたりとか結露が。窓枠が古いこともあって、サッシだけでなく木の部分までびっしょり。窓枠が腐らないか心配になるほどです。

しっとりし過ぎ。

ということもあり、うちでは「標準」運転モードで加湿して、寝る前に「ひかえめ」運転モードにしてました。

掛布団やカーテンまでシットリ

加湿すると空気が湿っぽくなって、掛け布団やカーテンまでシットリしてしまいます。

でもこれが原因で、カビたことはないですけどね。

冬場は乾燥がすごいので、すこしぐらい掛布団やカーテンがシットリしても、放って置けば乾きます。

というわけで、ちょっと湿度が高くなりすぎる傾向があります。

運転モードについては、調整する必要がありますよ。

あとがき

うちの場合は、隙間の多い古いお家だったので、ある意味いつも換気されてます。

だから象印の加湿器がピッタリだったのかもしれません。

これぐらい加湿力がないと、隙間風で乾燥していきますからね。。(汗)

密閉度の高いおうちは、ハイブリッド式のほうが良いと思います。

ハイブリッド式については、以下の記事を読んでみてください。

その他、以下の記事も役立つと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました