このページには広告が含まれてます

鯉のぼりの由来と各部位の名称や意味、数や色について

鯉のぼり こどもの日

こどもの日といえば、鯉のぼりですが。

鯉のぼりって、何のために揚げるんだろう?

飾る方になると、気になるものですね。

鯉のぼりの由来と、各部位の名称や意味、数や色について紹介してます。

スポンサーリンク

鯉のぼりの由来

東都歳時記

東都歳時記 – 瑞午市井図

鯉のぼりは、江戸時代に鯉を描いたのぼりを掲げたのが始まりと言われています。

当時、武家では「端午の節句」が重んじられ、戸口にのぼり吹流ふきながしを立てて祝うのが盛んでした。武家の幟や吹流しには、家紋が描かれています。

それを庶民がまねて、鯉を描いた幟を立てました。やがて紙で作った鯉を、竹竿の先につけて掲げるようになります。

初めは一匹だった鯉も、明治になると二匹に。さらに昭和の後半になると、三匹になりました。

これが、今でも続くスタイルとなったわけです。

鯉のぼりを掲げる意味

幟に鯉が描かれるようになったのは、中国から伝わる「登竜門」の故事にならったから。

中国の黄河には竜門と呼ばれる滝があり、そこを登り切った魚は竜になるといわれていました。

その滝を登ることができたのは鯉だけだったことから、子供の立身出世を願って鯉が描かれるようになったのです。

つまり鯉のぼりとは、男児の誕生を知らせ、立身出世を願ったもの。

<参考文献>
渡辺信一郎/著,『江戸の庶民生活・行事事典』,東京堂出版(2000年)

次は、鯉のぼりの各部位の名称と意味を紹介します。

スポンサーリンク

鯉のぼりの各部位の名称と意味

鯉のぼり

鯉のぼりには、いろいろ不思議なパーツが付いていますね。

たとえば一番上に付いている、カラカラ回る風車みたいなやつ。

鯉のぼりの各部位について、順に説明していきます。

回転球

鯉のぼり

竿の頂点についているパーツは、回転球といいます。

神様を迎えるための依代で、神様が見つけやすいよう派手になっています。

一昔前は竹で編んだ籠で作られていて、「籠玉かごだま」と呼ばれていました。籠から先端に玉のついた棒が、ピョンピョン飛び出しているのが特徴です。

ちなみに、籠は神様を迎えるための依代で、棒の先に付いている玉は、邪気を睨み返し払うためのものだとか。

さらに昔は「髯籠ひげかご」と呼ばれれ、太陽神のための依代でした。

実は意外と歴史がありそうなのが、鯉のぼりの回転球の部分です。

矢車

回転球の直ぐ下で、カラカラと回る矢車には、魔除けの意味があります。

四方八方に向けた矢が、あらゆる方位からの魔を払うのだとか。

やはり武家の影響が強いみたいですね。

五色の吹流し

五色は古代中国の「五行説」に基づいたもので、邪気を払う意味があります。

「端午の節句」の吹流しに、五色を使うようになったのは、中国から伝わった続命縷しょくめいるという五色の紐飾りが原点だとか。

続命縷は日本では薬玉となり、「端午の節句」にすだれや柱に飾られました。

その後、私達がよく知っている「くす玉」となって、祝いの席に登場します。あれは、邪気を払い寿命を延ばすための、伝統ある飾りだったんですね。

ちなみに吹流しは、戦場において風向きを見るために使われたものでした。

一番上の真鯉がお父さん、二番目の緋鯉がお母さん、一番下は子供達。

鯉は男の子が生まれるたびに増やします。

<参考文献>
飯島 吉晴 著,「節分と節供の民俗」
神崎 宣武 著,「まつり」の食文化」,角川書店(2005)

次は、鯉のぼりの数と色にどんな意味があるのかについて。

スポンサーリンク

鯉のぼりの数と色について

鯉のぼりの数

鯉のぼりは当初、一匹だけでした。

鯉の種類としては真鯉で、子どもを意味しています。

それが明治時代になると、真鯉はお父さんの意味になり、緋鯉が加わります。緋鯉は子どもを意味しました。

その後、昭和39年以降にもう一匹加わります。

このとき2番目の位置にいた緋鯉は、お母さんの意味となりました。そして新たに加えられた一匹が、子ども達の意味となります。

ただし鯉のぼりの歌では、お母さんは登場してません。鯉のぼりの歌は、昭和初期に作られたので、まだお母さんが登場してなかったんですね。

[aside type=”boader”]

屋根より高い 鯉のぼり♪
大きい真鯉は お父さん♪
小さい緋鯉は 子供たち♪

[/aside]

あれっ?お母さんいないよ!

そのとき、なぜお母さんがいなかったのか理由はハッキリしません。

一般的には男尊女卑の時代だったからとか、「端午の節句」は男性向けのものだったから、などと言われています。

鯉のぼりの色

[aside type=”boader”]

  • お父さん→真鯉→黒
  • お母さん→緋鯉→赤
  • 子供たち→小鯉→青(緑)、白、黄など

[/aside]

これも、吹流しと同様に、中国の五行が基になっています。

男の子が増えるたびに、使われていない色の鯉が追加されていきます。

まとめ

鯉のぼりの由来と、各部位の名称や意味、数や色について紹介しました。

鯉のぼりは、庶民の間から生まれた文化。しかし、その飾りや意味に関しては、中国から伝わったものが大きいです。特に鯉は、登竜門の故事から来たんですね。

鯉のぼりは時代とともに進化しています。今では鯉が三匹となり、お母さんの存在も認められ、時代に合うものとなりました。

このあと超高齢化社会となれば、お祖父ちゃんお祖母ちゃんも加わるかもしれませんね。

そしてそろそろ、中国に逆輸入されてもいいんじゃないかと思う素敵な文化です。

毎年この時期になると、街のアチコチで見られる鯉のぼり。最近は少なくなりましたが、進化する伝統として継承していきたいですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました