喪中に年越し蕎麦って、食べてもいいんでしょうか?
大晦日が近づくと気になる問題ですね。
蕎麦は縁起物っていうから・・・なんとなくダメな気も。
喪中の年越しそばは、OKなのか書いてます。
今年はダメ?
喪中に年越しそばは食べてもOK?
結論から言うと、喪中に年越しそばはOKなんですけど、もうちょっと説明したいと思います。
喪中の間は、神事やお祝いごとを避けなければいけません。
※正確には忌中の間だけなんですが・・・そこはちょっと置いといて。
→喪中と忌中の違いとは?それぞれの期間や、してはいけないこと
ですから、年越しそばにどんな由来があるのか調べれば、喪中に食べてもOKなのかが分かります。
年越しそばの由来についてまとめました。
年越しそばの由来
年越しそばの由来って、実は結構いろいろな説があるんですね。
一番よく知られているものから、紹介したいと思います。
長寿を願った説
蕎麦は細く長くのびるので、健康で長生きできることを願って食べたという説。これはとても有名で、誰もが知っている説ですね。
人生は細く長くで。
苦労や厄災を断ち切る説
蕎麦はとっても切れやすいことから、一年の苦労や厄災、借金を断ち切るという意味で食べたという説。
運がよくなる縁起物だった説
鎌倉時代に博多の承天寺で、貧しくて年を越せないような人たちに蕎麦餅をくばったところ、翌年から運が良くなったそうです。それ以来、大晦日に食べるようになった。という説。
金運のあがる縁起物だった説
金箔を扱う職人は、散らばった金粉を集めるのに蕎麦の団子を利用したそうです。そこから蕎麦は金を集める縁起物になったという説。
など様々あります。
が、実はもっと現実的な習慣から来ているという話もあります。
江戸時代の商家の習慣
年越しそばは、江戸時代に広まったというのが通説。
江戸時代の商家では,月末にお蕎麦を食べる習慣があったそうです。
※旧暦では29日か30日が月末。
三十日に食べることから、三十日蕎麦=晦日蕎麦。
“みそか”は、「三十日」と書いても「晦日」と書いてもOK。
商家にとって、月末は売掛金の回収やら棚卸しで忙しかったらしく、毎月たいへんな日だったそうですよ。
商家ではその大変な作業が終わったあと、奉公人に蕎麦を振る舞ったのだとか。
現代で言うところの、深夜残業のときに上司が差し入れを買ってきてくれる感じですかね。
それが、大晦日の年越しそばとなって、今でも続いているという話です。
喪中に年越しそばは?
ということで、年越しそばの由来を諸説みても、江戸時代の商家の習慣をみても、どちらもお祝いごとではありません。
だから、喪中であっても年越しそばは、食べてOKです。
ちなみに年越し蕎麦って、地域によって食べるお蕎麦が違うんですね。
どんなお蕎麦食べてます?
うちでは年越しそばに、よく「つったい肉そば」を食べます。
まぁ、嫁の実家に行くことが多いからなんですが。
「つったい肉そば」は山形の伝統的なお蕎麦。要するに「つったい肉そば」→「冷たい肉そば」のこと。
山形らしい、ちょっと甘めのお醤油ベースで、鶏出汁が効いたお蕎麦です。
入っている肉は、豚肉ではなく甘じょっぱく煮込んだ鶏肉になります。
この甘めの鶏肉が、日本酒によく合うんですよ。
あとがき
年越しそばを食べると一年が終わった気がします。
喪中の年は大変な一年ですが、終わってみるとあっという間ですね。
次は、お正月をどうするのか?という問題があります。
お正月の喪中のマナーについては、以下にまとめています。
コメント