このページには広告が含まれてます

水道が凍結してお湯だけが出ない場合の対処法と予防策を紹介

蛇口 冬支度

よく冷え込んだ日の朝、水は出るのに、お湯が出ない!なんてことありますね。

真冬にお湯が使えないときの絶望感といったら・・・もぅ(;´Д`)

水道が凍結してお湯が出ない場合の対処法と、その予防策を紹介します。

最初に、水道のどこが凍結しているのかを確認しましょう。

スポンサーリンク

お湯が出ない場合、水道のどこが凍結しているのか

お湯だけが出ない場合は、まず給湯器につながる水道管を疑います。

給湯器につながる水道管

給湯器には、ガス給湯器と石油給湯器の2つのタイプがあります。どちらのタイプも、必ず給水管と給湯管がつながってます。

そしてこの給水管と給湯管は、屋外に露出しているため凍結しやすい。

ふつう断熱材が巻かれていますが、−4℃にもなれば凍結します。

ボイラー

この給水管が凍結しているかどうかを調べる簡単な方法があります。

それは給水管に付いているバルブ、これをちょっと動かす。

ボイラー

もしバルブが全く動かなければ、恐らく凍結してます(錆で動かないこともありますが)。

給水管が凍結していれば、給湯管も似たような環境なので、恐らく凍結していることでしょう。

もし、バルブが少しでも閉まれば凍結していません。この場合は、給湯器の内部や他の場所が凍結している可能性があります。

給湯器の内部

ボイラー

給湯器の内部にも水が通っているので、凍結する可能性があります。

ただし電源が入っていれば、たいてい保温運転があるので内部は凍りにくいはず。追い焚き用の循環パイプも、自動で循環して凍らないよう動きます。

このあたりは取扱説明書に詳しく書いてますので、メーカーのHPでダウンロードして確認してみてください。

もし保温運転があるのであれば、凍結している可能性は低いです。

ちなみに凍結が原因で、給水器にエラーが起きている場合は、リセット作業が必要になることも。

コロナの石油給湯であれば、以下の記事が役に立つと思います。

屋内や床下を通る水道管

それ以外の場所については、土の中の水道管は凍らないので、屋内や床下を通っている水道管がアヤシイです。

このようにして、どこで凍結しているか目処をつけましょう。

次は対処法についてです。

スポンサーリンク

水道が凍結してお湯が出ない場合の対処法

シャワーヘッド

気温が上がるまで待つ

これは対処法と言えるのか微妙ですが、一番無難な方法です。

私の経験上、日中4〜6℃ぐらいまで気温が上がれば、溶けるように思います。

環境による違いがあるとは思いますが、最高気温が2℃ぐらいだと溶けませんでした。日当たりが悪いせいもあるかもですけど。

ちなみに気象庁が発表する気温と、実際の家の周りの気温は結構違います。

これは計測する場所が違うから仕方ないんですけどね。家の外に温度計をぶら下げておくと便利ですよ。

屋内を暖める

これは壁とか床下とか、屋内を通っている水道管が凍結している場合に有効です。

屋内を暖めることで、壁や床下などを通っている水道管の凍結を溶かすことができます。

水道管が通っている位置に目星がつくなら、その付近を暖めると効果的ですね。

水道管にぬるま湯を掛ける

水道局がよく推奨している解氷のやり方です。

水道管が凍結していると思われる部分に、ぬるま湯を掛けます。このときなるべく断熱材を剥がし、代わりにタオルを巻いておくと良いのだとか。

あつあつの熱湯は、水道管が割れる可能性があるので避けましょう。

ぬるま湯というのは、一般的に30〜40℃ぐらいです。

水道管にホッカイロを巻く

これは私が勝手にやっている方法。

ぬるま湯を掛けるのと、断熱材を剥がすのが面倒だったので、ホッカイロを貼りました。

断熱材の上からホッカイロを適当な間隔で貼り付けて、その上にプチプチなどを巻いて保温します。

ホッカイロは、中に入っている鉄と酸素が反応して熱くなります。ですので空気が全く無い状態にすると使えません。

あと最高温度は60℃近くにもなるんですが、これは外気にどれぐらい触れるかで違ってきます。

外気が冷たいと、そんなに温度上がらないんですよね。

この辺は実際にやりながら、熱くなりすぎないよう調整して貼りました。でも、寒いから熱が奪われるのが早くて、長い時間もちません。

一応、これで解凍できたみたいなんですが、その日は気温も3℃ぐらいあったので、どれぐらい役に立ったのかは微妙なところ。

水道凍結防止帯を巻く

一番いいのは、水道凍結防止帯という電熱線を水道管に巻く方法。

断熱材を剥がしたり電熱線を巻いたりと、作業が必要になりますが、今後のことを考えると、やっておいた方が楽です。

水道凍結防止帯は電源を入れれば、5℃〜10℃ぐらいに水道管を温めてくれるので、その部分の凍結も解消されます。

水道業者を呼ぶ

最後は水道業者にお願いするしかありません。

たいてい、市町村の水道局で受付しています。

解氷の仕方は、業者や状況によって違います。

もっともポピュラーなやり方は電気式。水道管に電気を流して解氷します。ただし、凍結している水道管が金属の場合にのみ使えます。

もう一つはスチーム式で、スチームを使って解氷します。ポリエチレンや塩ビの水道管を使っているなら、この方法しかないようです。

できればこの2つの解氷機の扱いに長けた水道業者にお願いしたいですね。

次は、水道管が凍結しないための予防策です。

スポンサーリンク

水道管が凍結しないための予防策

水を通水(チョロ出し)しておく

蛇口

これがもっとも簡単で、すぐ使える方法。

寒冷地でよく使われる昔ながらの予防策です。ただし、あまりに冷え込みが凄いと凍ることもあるとか。

水を出す量はよく「鉛筆ぐらい」とか言います。でも実際には、冷え込み具合によって違います。

水道の凍結防止にチョロ水を出すなら、以下の記事が役に立つと思います。

うちの場合は、給湯器のコントロールパネルで電源をオフにした状態で、お湯口から水を出してました。

凍結防止帯を水道管に巻く

凍結防止帯を水道管に巻けば、巻いた部分は保温されるので凍らずにすみます。

最近はとても良く出来た凍結防止帯があって、電気代もそこまで掛かりません。

給湯器に繋がる水道管に巻けば、かなり効果的だと思います。

うちでは、トイレに繋がる水道管に凍結防止帯を使っています。見える部分に巻きつけるのは簡単だったんですが、壁の中まで巻くのは大変でした。

一度、壁を壊す必要があります。。

ですので、トイレ以外の水道管までやる気力が出ませんでした。

長期間留守にするときは水抜きをする

それ以外ですと、水抜きという方法があります。

寒い地域の建物であれば、不凍栓(あるいは水抜栓)が付いており、これを閉めることで家中の水道管の水が抜けます。

不凍栓を閉めるときは、蛇口を開けておきしょう。

ちなみに良くある間違いなんですが、元栓と不凍栓は別もの。元栓を閉めても、水道管の中に残っている水は抜けません。

元栓しかない場合は、元栓を閉めたうえで、なるべく水道管の中の水を排出しましょう。

また給湯器は、個別に水抜きします。給湯器にも水抜栓が付いてるので、それを利用します。

ただし、水抜きしたあとの復帰が面倒くさい機種があるので、最初に取扱説明書を読んだほうがいいです。

あとがき

水は出るのに、お湯だけが出ない!?

なんてことになると、結構悲惨です。

シャワーとかお風呂とか、お皿洗いとかできませんからね。

今夜は冷え込むなと思ったら、ためらわずに水道が凍らないための予防策をしましょう。

水のチョロ出しが一番簡単です。水道代が気になるところですが、水道管が破裂した場合や、給水器の内部が壊れるリスクを考えれば安いものです。

というか実は水道代、たいして掛からないんですけどね。詳しくは以下の記事に書いてます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました