初節句の女の子に、お祝い金をいくら包むべきか・・・
こういうのって、決まりがないから迷いますよね。
金額が多くても少なくても微妙ですし。
そこで初節句のお祝い金の相場、食事会もある場合の金額、手土産についてまとめました。
初節句の女の子へお祝いの金額は?
まず、手元にあるマナー本2冊を参考にしてみます。
マナー本による雛祭りのお祝い相場
子供との続柄 | お祝い金額 |
---|---|
祖父母 | 3万円〜5万円 |
その他親戚 | 5千円〜1万円 |
友人 | 3千円〜5千円 |
これがマナー本による相場なんですが。
私の体験では、もう少し上かなと。
身近な人やネットでの意見も参考にして、相場をまとめ直してみました。
個人的に思う雛祭りのお祝い相場
子供との続柄 | お祝い金額 |
---|---|
母方の祖父母 | 10万円〜30万円 |
父方の祖父母 | 0〜5万円 |
伯父伯母 | 1万円 |
その他親戚 | 1万円 |
友人 | 5千円〜 |
もちろん、地域や年代によって相場は違うと思うんですけどね。
私が話を聞いた人は、みんな田舎に住んでいる30〜40代の夫婦です。
母方の祖父母が高いのは、雛人形を買うという慣習が残っているから。
あと、父方の祖父母は一切お金を出さないケースもあったので0円〜としました。
母方の祖父母は雛人形を買うので
昔ながらの習慣で、雛人形は母方の祖父母(つまり妻の両親)が買うケースが多いようです。
うちでも、雛人形を買うときに、やはり母方の祖父母が20万円ほど出してくれました。
ただし今は、両家で折半して雛人形を買うケースも増えているとのこと。
雛人形にお金を出した祖父母は、初節句のお祝い金は不要です。
伯父伯母は1万円
伯父伯母は、1万円包むという意見が多かったです。
実際うちでも、姪っ子の初節句に夫婦で2万円を包みました。
キリの良い数字だし、アラフォーという年齢もあって、夫婦1万円だとちょっと少ないかなと思いまして。
次は、初節句にお食事会もある場合の金額について。
初節句で食事会があるときのお祝い金
これについても、まずはマナー本を見てみましょう。
マナー本によれば、外食でのお食事会をする場合は、相手の負担も考えて+1万円とするのが良いという話が載ってました。
料亭やホテルでの食事は、少なくとも5〜6千円はするでしょうから。
確かに、+1万円しておけば、間違いないとは思います。
ただ、これが正解なのかは分かりません。
私が姪っ子の初節句に行ったときは、そのあたりも親族間で相談していて、食事代は不要ということになりました。結局、祖父母が支払うことに。(^_^;)
それと、お互いに面倒になるからと、内祝いはいらないことを伝えました。それもあって、トータルで主催者の方に負担は掛かってません。
ですので、食事代をプラスするかどうかは、家族間での相談次第ですかね。
面倒がないパターンとしては、食事代も不要で内祝いも無しが良いかなと。
次は、お祝いの金額と一緒に贈りたいものについて。
初節句の女の子への手土産
お祝いの金額にプラスして、手土産を持っていく人も多いみたいです。
また、マナー本でも手土産をオススメしてました。
というわけで、どんな手土産が喜ばれるのかというと。
桃の節句にまつわる菓子折り
間違いないところとしては、桃の節句にまつわる菓子折り。
2〜4千円ぐらいのお菓子を持っていけば、ちょうど良いかと思います。
子供服
子供服も喜ばれます。
ただしママの趣味にあってないと、着てもらえないですけどね。
そのあたりは要チェックで、見た目とか肌触りとか、それとなく聞いておいたほうが良いと思います。
うちでもたくさん服を貰いましたが、着なかった服けっこうありますよ。
あと、今現在は服が余ってるかもしれないので、ちょっと大きめのサイズを贈るのがオススメ。
おもちゃや絵本
おもちゃと絵本のプレゼントは、いつでも大歓迎。
ただし、小さい子供の場合は、おもちゃとして安全性が確保されてる製品が良いかと思います。
これは、日本の玩具メーカーやヨーロッパ製品ならたいていOK。
手頃なお値段で、意外と子供が持ってないオススメのおもちゃを紹介しておきます。これ結構ウケますよ!
まとめ
初節句の女の子へのお祝いの相場と、食事会もあるケースのお祝い金、手土産についてまとめました。
初節句の女の子へのお祝いの相場は、続柄によって違います。
祖父母の場合は、かなりの出費になりますけど、これを渋るとのちのち尾を引くこともあるみたい。。(^_^;)
また、初節句のお食事会に呼ばれた場合は、食事代も含めたほうが良さそうです。
もし相談できる場合は、食事代なし内祝いなしも面倒がなくてオススメですけどね。
コメント