このページには広告が含まれてます

桃の節句の由来とは?桃に込められた意味と食べ物についても

桃の節句 ひな祭り

3月3日といえば、桃の節句ですね。

雛祭りを思い浮かべる人のほうが多そうですが。

女の子の成長を祝う、大切なイベント。

桃の節句の由来と、桃に込められた意味、食べ物について書いてます。

スポンサーリンク

桃の節句の由来とは?

桃の節句の起源は、はるか昔、紀元前500年前の中国に遡ります。

始まりは中国の上巳の日

中国では昔から3月の上巳じょうしの日に、水辺でみそぎを行う風習がありました。

川に沐浴をして、邪気を払っていたそうです。

それが次第に遊びの性格がつよくなり、「曲水の宴」と呼ばれる宴に。

曲がりくねった川の流れに酒杯を浮かべて、それが目の前を過ぎる前に詩を歌うという遊びだったそうです。

奈良時代には日本に伝わる

曲水の宴は、奈良時代には日本に伝わっていました。

実は今でも、歴史のある寺社ではこの宴をもよおしていたりします。

また、上巳の日のみそぎについても伝わったようです。

日本の「かたしろ信仰」と結びつく

日本では古くから「かたしろ信仰」といわれる、人形を使ったおはらいがありました。

紙などで作った人形で、体を撫でてけがれを移し、それを海や川に流します。

しかし、これも元をたどれば、中国の道教の影響みたいなんですが。

この風習は源氏物語にも登場しています。

そして、これが上巳の日の禊と結びついて、「流し雛」になったという話があるんですね。

鳥取、徳島、奈良の吉野川では、現在でも「流し雛」の慣習が続いています。

雛人形を飾るようになる

雛人形の起源については、諸説あります。

「流し雛」を流す前に、飾るようになったのが起源だという説や。

日本の「かたしろ」文化と、室町時代の貴族の女の子たちの遊びであった「ひいな遊び」が結びついて、雛祭りになったという説などもあります。

また、「かたしろ」から「紙雛」となって、それが起源になったという説なんかもあります。

紙雛

 

というように、いろいろ説があるので、どれが正しいのかはよく分かりません。

江戸時代には祝日になる

江戸時代には、ひな壇なども登場し、雛祭りも現代に近い形になってます。

また、「上巳の節句」として江戸幕府により制定されました。

このとき、5月5日の「端午の節句」を男の子ものとしたので、それに合わせて、3月3日の「上巳の節句」を女の子のものとしたようです。

「上巳の節句」は、明治の初期まで祝日でした。

ここまでが、桃の節句の由来となります。

ところで、なぜ「桃の節句」と呼ばれるのかについてが、抜けてましたね。次はそこです。

スポンサーリンク

桃の節句に込められた意味

「桃の節句」と呼ばれるようになったのは、日本に伝わったあとです。

いつから、そう呼ばれたのかは分かりませんが、江戸時代の初期には「五節句」の1つとして、上巳の節句(桃の節句)として広まりました。

「桃の節句」という別名は、旧暦の三月を代表する植物が桃だったからだそうで。

それに、桃には昔から邪気を払う力があると信じられ、節句に相応しいと考えられたようです。

桃に込められた意味

中国では昔から、桃は神聖な木としてあがめられてきました。

また、その影響を受けた日本においても、桃の木は邪気を払うものとされています。

日本最古の歴史書「日本書紀」では、イザナギが黄泉よみの国からイザナミを連れ出すとき、桃がアイテムとして活躍してます。

と、このように桃は神聖で、おめでたい木であるわけで、節供につける名前としてはピッタリだったんでしょうね。

次は、桃の節句の食べ物について、簡単に紹介します。

スポンサーリンク

桃の節句の食べ物について

桃の節句の食べ物としては、以下の5つがメジャーです。

菱餅

菱餅ひしもちは、桃色と白色と緑色の餅を、ミルフィーユみたいに重ねて作っていますね。

桃は厄除け、白は清浄、緑は健康を意味するのだとか。

あるいは、桃→白→緑と重ねられているので、「雪の下には草が芽生え、桃の花が咲いているという」という情景を表しているという説があります。

ひなあられ

ひなあられは、菱餅を砕いて作ったという話があります。

それもあってか、桃色、白、緑の3色が一般的。

白酒

もともとは、桃の花をお酒につけた「桃花酒」が飲まれていたそうです。

桃は昔から邪気を祓う、神聖な木ですからね。

また、桃が百歳ももとせに通じることから、飲まれていたという話もあります。

はまぐりのお吸い物

はまぐりは、閉じたときに2枚の貝がピッタリで、他の貝殻とは合いません。

そのことから、女の子の貞操を意味しているのだそうですよ。

ちらし寿司

ちらし寿司には、特に意味がありません。

お祝いの席に相応しいから、雛祭りの定番になったんだそうで。

まとめ

桃の節句の由来と、桃に込められた意味、食べる物について紹介しました。

桃の節句は、もともとは上巳の節句で、中国から来た文化だったんですね。

しかし、雛祭りへの発展は、日本独自のもの。

また、桃に込められた意味は厄除け。百歳への長寿を祈って、桃の節句に飲むお酒には、桃の花を浮かべるのが風流ですね。

桃の節句の食べ物についても、それぞれ意味があるので、キチンと揃えてお祝いしてあげたいですね。

ということで、世界に誇れる日本の文化として、雛祭りはシッカリこなしましょう。娘がいると、そういう気持ちにもなるわけですよ。(^_^;)

<参考文献>
1. 日本庭園学会誌, 河原武敏著「曲水の宴」
2. 雛祭考 森山和美

コメント

タイトルとURLをコピーしました