桃の節句の由来とは?桃に込められた意味と食べ物についても

桃の節句ひな祭り

3月3日といえば、桃の節句ですね。

雛祭りを思い浮かべる人のほうが多そうですが。

女の子の成長を祝う、大切なイベント。

桃の節句の由来と、桃に込められた意味、食べ物について書いてます。

スポンサーリンク

桃の節句の由来とは?

桃の節句の起源は、はるか昔、紀元前500年前の中国に遡ります。

始まりは中国の上巳の日

中国では昔から3月の上巳じょうしの日に、水辺でみそぎを行う風習がありました。

川に沐浴をして、邪気を払っていたそうです。

それが次第に遊びの性格がつよくなり、「曲水の宴」と呼ばれる宴に。

曲がりくねった川の流れに酒杯を浮かべて、それが目の前を過ぎる前に詩を歌うという遊びだったそうです。

奈良時代には日本に伝わる

曲水の宴は、奈良時代には日本に伝わっていました。

実は今でも、歴史のある寺社ではこの宴をもよおしていたりします。

また、上巳の日のみそぎについても伝わったようです。

日本の「かたしろ信仰」と結びつく

日本では古くから「かたしろ信仰」といわれる、人形を使ったおはらいがありました。

紙などで作った人形で、体を撫でてけがれを移し、それを海や川に流します。

しかし、これも元をたどれば、中国の道教の影響みたいなんですが。

この風習は源氏物語にも登場しています。

そして、これが上巳の日の禊と結びついて、「流し雛」になったという話があるんですね。

鳥取、徳島、奈良の吉野川では、現在でも「流し雛」の慣習が続いています。

雛人形を飾るようになる

雛人形の起源については、諸説あります。

「流し雛」を流す前に、飾るようになったのが起源だという説や。

日本の「かたしろ」文化と、室町時代の貴族の女の子たちの遊びであった「ひいな遊び」が結びついて、雛祭りになったという説などもあります。

また、「かたしろ」から「紙雛」となって、それが起源になったという説なんかもあります。

紙雛

 

というように、いろいろ説があるので、どれが正しいのかはよく分かりません。

江戸時代には祝日になる

江戸時代には、ひな壇なども登場し、雛祭りも現代に近い形になってます。

また、「上巳の節句」として江戸幕府により制定されました。

このとき、5月5日の「端午の節句」を男の子ものとしたので、それに合わせて、3月3日の「上巳の節句」を女の子のものとしたようです。

「上巳の節句」は、明治の初期まで祝日でした。

ここまでが、桃の節句の由来となります。

ところで、なぜ「桃の節句」と呼ばれるのかについてが、抜けてましたね。次はそこです。

スポンサーリンク

桃の節句に込められた意味

「桃の節句」と呼ばれるようになったのは、日本に伝わったあとです。

いつから、そう呼ばれたのかは分かりませんが、江戸時代の初期には「五節句」の1つとして、上巳の節句(桃の節句)として広まりました。

「桃の節句」という別名は、旧暦の三月を代表する植物が桃だったからだそうで。

それに、桃には昔から邪気を払う力があると信じられ、節句に相応しいと考えられたようです。

桃に込められた意味

中国では昔から、桃は神聖な木としてあがめられてきました。

また、その影響を受けた日本においても、桃の木は邪気を払うものとされています。

日本最古の歴史書「日本書紀」では、イザナギが黄泉よみの国からイザナミを連れ出すとき、桃がアイテムとして活躍してます。

と、このように桃は神聖で、おめでたい木であるわけで、節供につける名前としてはピッタリだったんでしょうね。

次は、桃の節句の食べ物について、簡単に紹介します。

スポンサーリンク

桃の節句の食べ物について

桃の節句の食べ物としては、以下の5つがメジャーです。

菱餅

菱餅ひしもちは、桃色と白色と緑色の餅を、ミルフィーユみたいに重ねて作っていますね。

桃は厄除け、白は清浄、緑は健康を意味するのだとか。

あるいは、桃→白→緑と重ねられているので、「雪の下には草が芽生え、桃の花が咲いているという」という情景を表しているという説があります。

ひなあられ

ひなあられは、菱餅を砕いて作ったという話があります。

それもあってか、桃色、白、緑の3色が一般的。

白酒

もともとは、桃の花をお酒につけた「桃花酒」が飲まれていたそうです。

桃は昔から邪気を祓う、神聖な木ですからね。

また、桃が百歳ももとせに通じることから、飲まれていたという話もあります。

はまぐりのお吸い物

はまぐりは、閉じたときに2枚の貝がピッタリで、他の貝殻とは合いません。

そのことから、女の子の貞操を意味しているのだそうですよ。

ちらし寿司

ちらし寿司には、特に意味がありません。

お祝いの席に相応しいから、雛祭りの定番になったんだそうで。

まとめ

桃の節句の由来と、桃に込められた意味、食べる物について紹介しました。

桃の節句は、もともとは上巳の節句で、中国から来た文化だったんですね。

しかし、雛祭りへの発展は、日本独自のもの。

また、桃に込められた意味は厄除け。百歳への長寿を祈って、桃の節句に飲むお酒には、桃の花を浮かべるのが風流ですね。

桃の節句の食べ物についても、それぞれ意味があるので、キチンと揃えてお祝いしてあげたいですね。

ということで、世界に誇れる日本の文化として、雛祭りはシッカリこなしましょう。娘がいると、そういう気持ちにもなるわけですよ。(^_^;)

<参考文献>
1. 日本庭園学会誌, 河原武敏著「曲水の宴」
2. 雛祭考 森山和美

コメント

タイトルとURLをコピーしました