旦那のいびきで赤ちゃんが夜泣きする!
いびきと夜泣きの大合唱で・・・もう無理(/_;)
そんな悩みを抱えているママさん多いと思います。
そこで旦那はどう感じていたのか、いびきの止め方、別室で寝てもらう頼み方について書いてます。
ちなみに、書いてるのは旦那本人です。(;´Д`A
旦那のいびきで赤ちゃんが夜泣き!
「グゴゴゴゴッッッツ!!」
地響きのようなイビキで、妻はいつも起きてたみたいです。
するとそのイビキに反応して、今度は赤ちゃんが夜泣き。
そして寝室は、イビキと夜泣きで毎晩のように大合唱。ひどいときは、さらに歯ぎしりまであったようで。
そんな話を妻に何回か聞かされていました。でも生活に影響が出るほどとは、思ってなかったんですね。
今にして思えば、嫁さんはやんわり訴えていたのですね。夫の気配りが欠けていたようです。
ちなみに、いびきのことを旦那本人は覚えているのかというと・・・全く記憶にありません。(´ε`;)ン…?
悪いなぁと思っていたんですが、苦笑いしてる程度。
でも男性は、こういった鈍いタイプが多いんじゃないかと。ストレートに物事を伝えないと分からないと思います。
一生懸命働いている旦那に悪いからと、気を使ってくれる妻も多いと思います。けど私としては、ストレートに相談してくれれば良いのにと思ったりしましたね。
この辺りは、男女の考え方の違いかもしれません。旦那と仲が悪くなければ、ふつうに相談して問題ないと思いますよ。
ちなみに、うちの妻が試したイビキの止め方はというと。
旦那のいびきを止める方法
旦那のいびきを止める方法で、効果的だったものを紹介します。
ちなみに、病気が原因でイビキが酷いこともあるようなので、無呼吸だったら病院にいってください。
身体を横向きにする
いびきが酷くなったら、夫の身体を横向きに転がします。
すると、ピッタリ止まるらしい。
ちなみに横向きにされた本人はというと、全く気付いていません。この方法はかなり効果的で、一番オススメです。
ただ、寝ている男性を横向きに転がすのって、かなり大変。子供も寝ているときのほうが重いですしね。
それに嫁さんは日中、赤ちゃんをずっと抱えているから腕も疲れてるだろうし、寝起きで力も入らないと思います。
ガタイの良い夫だったら、横に転がすのは無理かもしれません。
足元にケリを入れる
足の裏とか、足の周辺にケリを入れます。
すると、ピタリと止まるんだとか。
蹴られた方は全く覚えてません。(^^ゞ
これは一番お手軽なんですが、でも少しするとイビキが復活してしまうのが弱点。
イビキを止めるのに有効だったのは、この2つぐらいだったそうで。
この他にも、枕を変えてみたりなど試しましたが、効果ありませんでした。マスウピースについては、違和感があってちょっと無理。
というわけで、旦那はもれなく別室行きです。
赤ちゃんのためにも旦那は別室で寝てもらう
旦那の気分を害することなく、別室で寝てもらうにはどうするか?
「あなたのイビキがうるさいから、別室で寝て欲しい」
なんて、怒りだしそうで言い難いですよね。
赤ちゃんのためという理由で説得する
「赤ちゃんの発育に良くなさそうだから」
という理由だったら伝えやすいのではと思います。
男性を説得するときは、理由を説明するのが大事。男性はたいてい理屈っぽいので、まともな理由があれば納得しやすいです。
ちょっと難しい顔をするかもしれませんが、怒らずに話を聞いてくれると思いますよ。
ただし、DV夫とか、モラハラ夫とか、まともじゃないのは除きます・・・。
ところで実際に、いびきで赤ちゃんの眠りを妨げるのは、発育によくなさそうです。
調べてみたところ、以下のような研究がありました。
- 幼児の睡眠が不規則だと知能の発達に遅れがでる
- 睡眠のリズムが乱れると三角形が上手く描けない
- 質の悪い睡眠は脳や身体の発達に必要なホルモンが十分に分泌されない
検索すれば、もっと詳しく話がたくさん出てきますよ。
このあたりを理由にして、説明すれば良いんじゃないかなと。(^_^;)
旦那のいびきを録音する
あとは、どれぐらい酷いイビキなのか、いびきを録音するのも良いらしいです。
確かにイビキって、自分じゃ自覚がないから、いまいち納得しないんですよね。
録音を聞いて、ひどい現実を突きつけられたら、「これはひどいね」と納得すると思います。
こういった説明をしても、別室で寝てくれない夫は・・・それはもう何をしても駄目かもしれません。
ちなみにうちでは、親子3人で一緒に寝ていたのは、夏の間のちょっとした期間だけ。エアコンを効率的に使いたかったのでそうしたんですが。
でも私のいびきの問題で、すぐ別室で寝ることになりました。
まとめ
旦那のいびきで赤ちゃんが夜泣きする環境は、いつまでも耐えられるものではありません。
いびきを止める方法としては、夫を横に向けたり蹴ったりするものがあります。しかし、一時的な効果しかありません。
夫がお酒を飲んできた日や、疲労が溜まっているときは要注意。たぶん最低な夜になることでしょう。本人は覚えてないんですけどね。(汗)
やっぱりベストは、旦那と部屋を分けること。これは赤ちゃんが良質な睡眠をとるためにも必要です。
寝室を分けると、夫が「寂しい」と言うかもしれません。でも大丈夫。どうせ疲れているからすぐ寝ます。
ちなみにうちでは、「ゆるジーナ式」を取り入れていたので、赤ちゃんの寝付きはものすごく良かったですよ。だいたい、15分ぐらいで自力で寝付いてくれました。
今度はその辺りのことも紹介したい思います。
コメント