水道が凍結しそうな夜は、水をちょろちょろ出しっ放しにして寝ます。
ポタポタぐらいだと、凍ったことありますから。。
水を出しっ放しにするときの適切な量、一晩出したときの水道料金、一箇所の蛇口から出すだけOKなのかを紹介してます。
水道代が心配だよね〜。
水道の凍結防止に水をちょろちょろ出すときの適切な量は?
水道の凍結防止に水を出しっぱなしにするときは、流れ落ちる水を「エンピツの太さぐらい」にするって話をよく聞きます。
でもエンピツの太さぐらいって、結構な量の水が流れるんですよ。
もう少し減らせるんじゃないかと思いました。
どれぐらいの量の水を流せば水道が凍らないのか、試しましたよ〜。
ケチると凍る?
水道が凍結しない水の量とは?
そもそも水を出しっぱなしにする理由は、水道管を冷やさないようにするため。
地中を通ってくる水は、冬場でも5℃とかあります。
しかし地中から出た水道管は、空気に触れて冷やされます。
そんで特にやばいのが、屋外の給湯器に繋がってる水道管。むき出しの水道管は冷たい風にさらされるので、一番凍結しやすい。
実際そんな環境で試しましたが、気温が−4℃ぐらいなら、水量が爪楊枝ぐらいの太さでも大丈夫でした。
軽量カップで計ってみたところ、7分で1リットルになる水の量。
実はこの程度の気温なら、ポタポタでも大丈夫です。
水道の凍結防止に水をポタポタじゃダメ?
うちの実家は、東北の寒い地域にあります。
そこは−10℃以下にもなる世界。
(日本です)
−10℃になる世界では、ポッキー以上の太さで水を出すよう心がけてましたよ。
というもの爪楊枝ぐらいの水量だと、蛇口につららができて凍結したことがあったんです。
だから水がポタポタなんてのは怖すぎて。(汗)
寒い地域ではケチらないことも大事。
水道が凍結する気温については、以下の記事で詳しくまとめてます。
次は一晩中、水を出しっぱなしにしたときの水道料金について。
水道の凍結防止に水を出しっぱなしにすると料金は?
例えば東京23区で、爪楊枝ぐらいの太さで一晩(7時間)水を出しっぱなしにしたケースを考えます。
水道料金は上水+下水の使用量をあわせたものです。
また水道代は契約単位と使用量によって、単位あたりの料金が変わるので、そのあたりも考慮したところ・・・ザックリ以下の感じになりました。
爪楊枝ぐらいの細さ | ポッキーぐらいの太さ | |
1人暮らし | 8円 | 12円 |
2人暮らし | 16円 | 34円 |
3人暮らし | 19円 | 43円 |
4人暮らし | 19円 | 43円 |
5人暮らし | 22円 | 54円 |
爪楊枝ぐらいの太さの水であれば、一晩中出しっぱなしにしても大したことありません。
ポッキーぐらいの太さでも、気に病むほどではありません。
思っていたよりもずっと安いです。
安いじゃん!
この水道料金をどのように計算したのか説明しますね。
興味のない人は飛ばしてください。^^;
水を出しっぱなしにしたとき水道料金の求め方
まず500mlのペットボトルを用意します。
そしてこの500mlのペットボトルが、何分でいっぱいになるかを測りました。
例えば爪楊枝ぐらい太さで水を流すと、ペットボトルが満タンになるのは3分30秒後。つまり7分で1リットル。
ってことは7時間出しっぱなしにすると、420分(7時間)÷ 7分 = 61リットル。
一晩で61リットル水を使うことになります。
で、水道の課金単位は1㎥(1000リットル)ずつなので。
1㎥あたりいくらかというと、これは水道局との契約によって違います。
1000リットル単位でしか課金されないのがポイント。
東京都を参考に見てみましょう。
<東京23区の水道料金表(平成17年以降)>
契約単位 | 基本料金 | 1〜5㎥ | 6〜10㎥ | 11〜20㎥ | 21〜30㎥ | 31〜50㎥ |
---|---|---|---|---|---|---|
13mm | 860円 | 0円 | 22円/㎥ | 128円/㎥ | 163円/㎥ | 202円/㎥ |
20mm | 1170円 | |||||
25mm | 1460円 | |||||
30mm | 3435円 | 213円/㎥ |
参考:東京都水道局
そして、各家庭がどれぐらい水道を使っているのかというと、次のようになります。
ここで、1人暮らしを例にして計算してみます。
一人暮らしで爪楊枝ぐらいの水量を出しっ放しにすると?
1人暮らしは、ふつう20mmで水道を契約してます。
1ヶ月に使う水の量は8.2㎥だから、1㎥(1000リットル)あたりの料金は22円。
一晩で61リットルだと、61/1000リットル×22円=約1.3円。
つまり一晩出しっぱなしでも1.3円・・・。
これなら、全然気にならない。
次に家族でのケースを計算してみます。
家庭で爪楊枝ぐらいの水量を出しっ放しにすると?
ついでにポッキーぐらいの水でも計算してみました。
ポッキーぐらいの水を出しっ放しにすると?
ポッキーぐらいだと、500mlのペットボトルをいっぱいにする時間は約1分。
7時間出しっぱなしで、210リットル水が流れることになります。
やはり気にならい程度の金額ですね。
最後に下水道の料金をプラスしていきます。
下水料金を加えた合計額はいくらになる?
排水量 | 0〜8㎥ | 9〜20㎥ | 21〜30㎥ | 31〜50㎥ |
---|---|---|---|---|
金額 | 560円 | 110円/㎥ | 140円/㎥ | 170円/㎥ |
下水の使用量も、ある程度の範囲で決められています。
ですので例えば全く使わなくても8㎥(8000リットル)使っても、料金は一緒ってことですね。
上の表から家族構成を考えて排出量を選んだあと、210リットル使ったとすると・・・
- 1人暮らし:約7円
- 2人暮らし:約7円
- 3人暮らし:約8.5円
- 4人暮らし:約8.5円
- 5人暮らし:約8.5円
で、これらの下水料金を上水道の料金と合わせると、最初に出した金額になるわけです。
爪楊枝ぐらいの細さ | ポッキーぐらいの太さ | |
1人暮らし | 8円 | 12円 |
2人暮らし | 16円 | 34円 |
3人暮らし | 19円 | 43円 |
4人暮らし | 19円 | 43円 |
5人暮らし | 22円 | 54円 |
長くなりましたが、こんな感じで水道料金を求めました。
水道の凍結防止に水を出すのは一箇所でもOK?
ちょろちょろ水を出すとき、一箇所の蛇口からだけで良いのか悩みますね。
うちの場合は最低気温が−4℃であれば、一箇所だけ水を出します。
このとき水を出すのは、台所にあるお湯口の方の水道。
お湯口の水道管は、給湯器につながってますから重要です。
給湯器は屋外にあるので、特にヤバイんですよね〜。
冬にお湯がでないと悲惨だよ。
あとうちの場合ですが、台所につながる水道管のすぐ先に、お風呂やトイレがあります。ですので台所を流しておけば、途中で分岐している水道管も凍りにくいだろうと考えました。
お風呂と台所の水道管が離れている場合は、どっちも出したほうが良いかなと思いますよ!
あとは寝る直前まで家の中を温めておくとベター。
このようにするとお風呂やトイレ、洗濯機の蛇口も凍りにくくなると思います。
ちなみにうちの実家は−10℃にもなるので、台所と洗面所の2箇所から水を出すようにしていました。
うちの実家は極寒。
洗面所の水を流すことで、その途中で分岐してる洗濯機とお風呂の蛇口も凍結しなかったようです。
そういえばトイレの水道管だけは、念のためヒーターを巻いてましたね。
というわけで、気温によっては複数の蛇口から水を出したほうが良さそうです。
まとめ:水道料金は思ったより高くない!
水道管が凍ってしまうと、水道局がくるまで水が使えなくてヤバイです。
それに万が一ですが水道管が破裂なんてしたら、治すのもたいへん。
そのリスクを考えれば、水をちょろちょろ出しっ放しにした方が良いと思いますよ。
(水をポタポタだと凍る危険があります)
水道料金も思ってたより高くありません。まぁ地域によっては今回計算した額の2倍ぐらいにはなるとは思いますが。
寒い日が続くときにお湯が使えないと絶望しますよ〜。(実体験)
水道が凍結する気温も把握しておきましょう↓
コメント
これはタイムリーな役立つ情報
明日は庭とキッチンの蛇口から爪楊枝!
屋外の水道は、もうちょっと出したほうが良いかもしれません!
特に風が当たる場所なら、その分だけ冷却されるので。
僕の場合、風がよく当たる屋外の蛇口はタオルとプチプチ巻いてました。
雪が積もってくれれば、かえって保温になると思うんですけどね(^_^;)