このページには広告が含まれてます

喪中の範囲は親族のどこまで?喪に服す期間や年賀状は出せるのかも分かる

喪中 喪中

親族に不幸があると、喪中の範囲が気になりますね。

亡くなった方とのつづきがら次第で、喪に服す期間が違ってきます。

さらに年末が近ければ、年賀状は出せるのかも知りたいところ。

この記事では、それらのことについて詳しく書いています。

まずは喪中の範囲を確認していきましょう。

スポンサーリンク

喪中の範囲は親族のどこまで?

喪中の範囲については現在、2通りの考え方が一般的です。

2親等以内という考え方

1つは昔からの考え方で、2親等以内を喪中とするもの。

この2親等以内という考え方は、多くのマナー本にも記載されていますし、昔の日本の法律にも近いものとなっています(明治7年にぶっれいという法律がありました)。

言葉だけだと分かり難いので、下の図を見てください。

親等図

これを表にまとめると以下になります。

親等続柄
0親等夫、妻
1親等父母、子供夫婦
2親等祖父母、孫夫婦、兄弟姉妹夫婦

考え方としては、血族とか姻族とか関係なく、つねに夫婦単位で繋がりを見ていけばよいわけです。

血がつながってなくても、2親等以内になる人は、結構多いんですよ。

血族と姻族の違いとは?

血族とは、血の繋がりがある親戚のこと。養子縁組をした場合は、法律上の血族となります。
姻族とは、婚姻によって出来た親戚のこと。生物学的な血の繋がりはありません。日常的には、”義理の”を付けて表現したりします。

もう1つの考え方も見ていきましょう。

1親等+同居の2親等という考え方

もう1つの一般的な考え方は、1親等+同居の2親等を喪中とするものです。

親等続柄
0親等夫、妻
1親等父母、子供夫婦
2親等同居の祖父母、同居の兄弟姉妹、同居の孫

2親等については、同居している家族に限定してますね。こちらのほうが現代の事情に合っている気がします。

さらに血族のみと限定しているマナー本もありました。

ただほとんどマナー本では、単に“同居の2親等”とだけ書かれています。

同居していない兄弟姉妹や孫夫婦については、喪中の範囲に含まないということですね。

これら一般的な考え方において、喪中の範囲に含まない3親等に当たる親族も確認しておきましょう。

いとこなど3親等は含まれる?

3親等には従兄弟いとこや、おいめいが入っています。

親等続柄
3親等曽祖父母、伯父伯母夫婦、叔父叔母夫婦、甥夫婦、姪夫婦、従兄弟夫婦、曾孫夫婦

一般的な考え方では、3親等の親族が亡くなっても喪に服す必要はありません。

仲の良い従兄弟や、甥や姪が亡くなったら、結構ショックだと思うんですけどね・・・。

喪中の範囲はあくまで一般論として

先に紹介した2つの考え方は、あくまで一般論としての喪中の範囲。

そもそも喪に服すというのは、自発的に故人をしのび哀悼の意をしめすこと。

一般論は迷ったときの参考程度で、あまり細かく気にする必要はないのかなーと思います。

ところで、喪中の期間かどうかって、故人との続柄&亡くなってからの期間によって違うって知ってました?

そのあたりも確認しておきましょう。

スポンサーリンク

続柄によって喪に服す期間が違う

喪中

喪に服す期間は、故人との続柄つづきがらによって違います。

あるマナー本には、以下の期間が載ってました。

続柄期間
父母12〜13ヶ月
子供3〜12ヶ月
祖父母3〜6ヶ月
兄弟姉妹3〜6ヶ月

父母が長いのは当然として・・・他の親族はアバウト過ぎて、あまり参考になりませんね。

それに孫の場合や、兄弟姉妹の配偶者の場合はどうなるんでしょうか?

そこで一昔前にスタンダードだった、喪中期間を参考にしてみましょう。

近年では明治7年に、ぶっれいという喪に関する法律が公布されています。

服忌令とは?

大宝律令にも載っていた朝廷の喪に関する慣習を、徳川綱吉が「服忌令ぶっきれい」として庶民に広めたのが最初。その後、明治7年に武家式の「服忌令」を太政官布告(一般向けの法律)として全国に公布。昭和22年に廃止されるまで続き、現在でも喪中の根拠となっています。

服忌令には、以下のように書かれています。

《明治七年太政官布告武家制服令の一部》
※みやすいように一部の文字を改変・省略しています。

続柄忌中期間喪中期間
父母50日13ヶ月
父方の祖父母30日150日
母方の祖父母20日90日
30日13ヶ月
20日90日
嫡子20日90日
兄弟姉妹20日90日
伯叔父母20日90日
嫡孫10日30日
甥姪3日7日

この表を見ると喪中の日数が、正確に分かりますね。

とは言えこれは明治時代に設定されたものですので、現代だとちょっと長すぎかなと。

そうそう、ついでに忌中期間についても、表に載せておきました。これあとで紹介しますので、ざっと見てもらえればと。

忌中とは、喪中とは異なる概念で、こちらは神道から来ているもの。忌中期間には、神事を避けます。

喪中は儒教から来ているものなので、意味合いが違います。詳しくは以下の記事で。

ところで、喪中の原典となる儒教では、親が亡くなったら子は3年喪に服すと書かれています。

しかし、そんな余裕ありませんよね?

この様に時代に合わせて変わってきた喪中ですので、そんなに縛られる必要はないのかなと思います。

次は、喪中に年賀状は出せるのか?について。

スポンサーリンク

喪中に年賀状は出せる?

年賀はがき

喪中に年賀状は出せるとも言えるし、出せないとも言えます。

個人の考えかた次第なんですが・・・。

喪中における年賀状の一般的な考え方

一般的にはどうなのかというと、

  • 1年喪に服すから年賀状は出さない
  • 亡くなったのが1月でも12月でも、一律に翌年の年賀状は出さない

などと書いているマナー本が多いです。

ですが、喪に服す期間は亡くなった方との続柄次第で長さが違うわけですから。

本来は、一概に1年などとは言えないはずなんです。

でもこういうのは理屈じゃなくて、世間一般でどう思われているのか?が慣習なのかもしれません。

だから「1年は年賀状を出さない」というのも、正しいんだと思いますよ。

でも、もっと正当なところを知りたい。ということであれば、次の考え方が参考になると思います。

喪中における年賀状の正当な考え方

先程の「服忌令」のところで説明した忌中期間これがポイントです。

忌中期間は、喪中期間の範囲に含まれます以下の図を見てください。

《喪中期間と忌中期間の関係図》

喪中と忌中

実は本来、初詣や年賀状などの慶事を避けなければならないのは、この忌中期間だけになります。

忌中期間が終わった後の喪中期間は、深い悲しみから立ち直るためのもの。

忌明け直後は避けるべきですが、この期間には初詣や年賀状など祝い事に参加しても問題ないんですね。

というのが、以下の神社のサイトにも書かれています。

喪中
・・・中略・・・
忌明け直後の派手な宴席は控えますが、生活は普段通りに行っても差し支えありません。 神事や正月行事、年賀状なども通常通り行い、故人を神さま・ご先祖さまとして敬いの気持ちを持ってお参りいたします。

出典:角館總鎭守 神明社

喪中
・・・中略・・・
忌明け直後の派手な宴席は控えますが、生活は普段通りに行って結構です。
また神事や正月行事、年賀状なども通常通り行い、故人を神さま・ご先祖さまとして敬いの気持ちを持ってお参りいたします。

出典:秋田県神社庁

ですのでまとめると、忌中期間に年賀状を出すのは相応しくありません。

でも、忌明け後の喪中期間であれば、本来は問題ないんです。

ただし、同居している親族の忌中期間は50日間となります。これは葬式を行った家そのものに「忌」が生じたと考えるからだそうで。

というわけで、喪中の期間については、紹介した2つの考え方うち、自分に相応しいと思う方を参考にしてください。

ちなみに仕事先への年賀状については、いつも通り送る人が多いようです。

喪中における仕事先や友人関係への年賀状

仕事先の関係者には喪中ハガキは出さず、例年通り年賀状を出すという人が多いです。

喪中はプラベートなことと捉え、仕事には影響がでないようにしているわけですね。

また喪中を知らせる必要のない友人にも、例年通り年賀状を出しているという人が多いようです。

あとがき

ふだんあまり意識することの無い喪中ですが、身の回りに不幸があると、どうしても調べてしまいますね。

喪中の範囲や期間には、いちおう一般的な考え方があります。

でも時代と共に変わりゆくものだったので、そこまで囚われる必要もないのかなと思います。

私の場合は喪中に参拝もいったし、年賀状についても気にせず出しちゃいました。

結局のところ、自分がどう考えるのかが大切ですね!

<参考文献>
はじめての喪主 葬儀・葬儀後マニュアル / 著者 吉川美津子
冠婚葬祭・おつきあいのQ&A / 著者 杉本祐子

喪中に関する、以下の記事も役に立つと思います!

喪中はがきはいつまでに出せば良い?出す相手の範囲と購入場所も解説
喪中はがきって、いつまでに出せば良いのでしょうか? 遅くとも、相手が年賀状を出す前には届けたいですね。 そして喪中はがき...
喪中はがきの書き方と文例!続柄や年齢、表書きなど詳しく解説
喪中はがきの書き方について詳しく解説してます。基本的な書き方を説明しつつ、差出人を連名にする場合の続柄や、年齢の数え方、表書きはどうするなど、誰もが迷いそうな部分について書いてます。また、最後に文例も載せてます。
喪中に届いた年賀状への返事はどうする?時期や文例も紹介
喪中なのに、年賀状が届いたときって困りますよね。 喪中はがきを出さない人から来るのは仕方ないんですが、出した人からも届い...
喪中の年末の過ごし方まとめ!xmas、忘年会、挨拶、餅つき、除夜の鐘、etc
年末はイベントがたくさん。喪中の場合は、どう過ごせばよいか悩みますね。喪中の年末の過ごし方について、クリスマス、忘年会、年越しそば、餅つき、除夜の鐘、墓参りなど、どうすべきなのかを書いてます。
喪中の初詣は神社がダメでお寺はOK?お守りや御札はどうするかも解説
喪中のときは初詣に行ってはいけないと聞きますよね。でも実は、神社=一定期間だけダメ、お寺=いつでもOKだったりします。そのあたりの事情と、神社に行けない場合にお守りや御札などをどうすれば良いのかを解説します。

コメント

  1. 杉本 より:

    甥っ子が今年亡くなりました。年賀状は仕事先は出しても大丈夫ですか?

    • 関心タロウ より:

      杉本さん
      甥っ子は三親等なので、喪中と考えないのが一般的と思います。
      ですので年賀状も差し支えないのかなと。
      それに、たとえ喪中であっても仕事先には年賀状を出すという人、多いですよ。

タイトルとURLをコピーしました