このページには広告が含まれてます

初詣はいつまでに行けばいい?初詣の意味や由来、神社かお寺かも解説

初詣 お正月

初詣に行きたいけど元日は混んでそうだし、別の日にしたいな・・・。

なんてときは、初詣はいつまでに行けばいいのか知りたいですね。

初詣はいったいいつまでに行けばいいのかと、その理由となる初詣の意味や由来、初詣は神社とお寺のどっちへ行くべきかを解説します。

スポンサーリンク

初詣はいつまでに行けばいい?

結論からいうと、初詣には◯◯までという明確な期限はありません。強いていえば、お正月の間に行こうという程度です。

というのも初詣は明治時代に生まれた新しい行事で、その成り立ちにはアヤフヤなところがあります。

そのあたりは後述しますので、ここでは一般的によく言われている初詣の期限について、確認しておきましょう。

[aside type=”boader”]よく言われる初詣の期限

  • 三ヶ日まで
  • 松の内(1月7日)まで
  • 小正月(1月15日)まで
  • 節分(2月3日ごろ)まで

[/aside]

それぞれの期限について、一応理屈っぽいものが考えられます。

三ヶ日は家事をしない期間。家族全員ゆっくり休めるので、この期間に初詣へ行くというのも頷けますね。

松の内とは、松飾りを飾って年神様をお迎えしている期間。松の内が過ぎればお正月用品を片付けますので、年神様がいる内に初詣に行くというのも納得できますね。

松の内は一般的には1月7日までで、関西では小正月(1月15日)までとなってます。

節分までというのも一理あります。関西地方では節分の時期に寺社仏閣を参詣していた「恵方詣」という慣わしがありました。「恵方詣」は初詣の成り立ちにも関係しているので、節分までという考え方も違和感がありません。

このように、どの意見もそれなりの理屈をつけられるんですが、実は初詣の成り立ちとは直接関係なかったりします。(^_^;)

それを説明しているのが、次の初詣の意味や由来です。

スポンサーリンク

初詣の意味や由来

初詣の意味

まず初詣の意味なのですが、これは字のごとく「今年初めてのお詣り」ということ。

それ以上の何か宗教的な深い意味合いは、どうやらない様子。

そのあたりは初詣の由来と成り立ちを見ていくとハッキリ分かります。

ということで由来を見ていきましょう。

初詣の由来

初詣の由来は、「年籠り」にあると言われています。

「年籠り」とは、家長が大晦日の夜から元日の朝にかけて、年神様を迎えるために氏神の社(神社の原型)にもる風習。この風習は、やがて大晦日の夜に行われる「除夜詣」と元日の朝に行われる「元日詣」に別れます。

このうち「元日詣」が今の初詣に繋がったということです。

とここまでが神社に良くある説明なんですが、初詣の成り立ちにはもっと別の見方があります。

初詣が成立したのは鉄道のお陰?

初詣が一般的になったのは明治の中期頃。それまでは初詣という習慣はありませんでした。

初詣は思っていたよりも最近にできた行事なんです。

明治になって鉄道が整備されると、鉄道会社は参詣を目的とした郊外へのレジャーを宣伝し始めます。この汽車+参詣というレジャーは、当時の人々にとってとても魅力的でした。

すると川崎大師では、昔ながらの「恵方詣」や「初縁日の参詣」とは関係なく、お正月に参拝客が押し寄せるようになります。この新しいスタイルが「初詣」と言われるようになりました。

初めて新聞に「初詣」という文字が載ったのも、川崎大師への初詣について書いた記事の中でです。

これらは東京での話なんですが、大阪においても「住吉大社」へのお正月の参詣が「初詣」と言われるようになりました。「初詣」という言葉が新聞に載ったのは大阪の方が先だったので、もしかしたら大阪で生まれた言葉なのかもしれません。

ちなみに「恵方詣」とは、古くから続く伝統的な参詣で、元日の朝にその年に縁起の良い方向にある寺社仏閣を拝むというもの。

明治の鉄道会社は、最初この「恵方詣」を利用したキャンペーンに力を入れていました。しかし「恵方詣」は毎年拝む方角が変わるので扱い難く、もっと扱いやすい「初詣」のキャンペーンに切り替えていったのです。そうして「初詣」は知名度を得ていきます。

ちなみに「恵方詣」と「初詣」は並行して行われていた参詣なので、「恵方詣」が「初詣」に変化したというわけではありません。

<参考文献>
「鉄道が変えた社寺参詣」出版: 交通新聞社 / 著者: 平山昇
初詣は新しい参詣スタイル!?――鉄道が生んだ伝統行事 平山昇 / 歴史学

次は初詣には神社とお寺どちらへ行くべきかを考察してみましょう。

スポンサーリンク

初詣は神社とお寺のどっちへ行くべき?

初詣は結局のところ、神社とお寺どっちに行っても問題ありません。

初詣が神社の主張通り「元日詣」から発生したものであれば、神社へ行くことが正しいように思えます。

仮にそうであったとしても、明治に神仏分離令が布告される前は、神仏習合という考えのもと、千年以上に渡り神社とお寺は等しく扱われて来ました。昔はお寺の境内に神社が、神社の境内に神宮寺が立てられていたんです。

現代では神仏分離令もなくなり、再び境内に神社を立てる寺院もあります。

このようにお寺に神様が祀られているのであれば、お寺へ参拝に行くのも間違っていませんね。

また初詣の成り立ちを見ると、「初詣」は川崎大師へのお正月の参詣からが始まったということ。であれば逆にお寺へ参拝するのが正しいのかもしれません。

実際には「初詣」が成立した明治時代にも、神社かお寺かに関係なく参詣に行っていました。そういった背景を考えれば、やはり神社でもお寺でもどちらでも良いというのが、正しいのだと思います。

まとめ

初詣はお正月であれば、いつ行ってもOKです。

初詣の成り立ちはアヤフヤなところがありますので、初詣がいつまでかをハッキリ言えるものでもありません。

元日に行けば神社がいうところの由来に近いスタイルとなり、お正月中に行けば、その成り立ちに近いスタイルとなります。

日本の伝統的な慣習かと思っていた「初詣」が、実はそんなにたいした伝統でもなさそうだというのは、ちょっとビックリですね。実はヴァレンタインとか恵方巻きと変わらない、ビジネス目的から生まれた風習なのかもしれません。

というわけで初詣には伝統的な決まりがあるわけでもないので、お正月の好きなときに好きな神社やお寺を参詣しましょう。

それでは素敵なお正月を過ごされますよう、お祈りしております♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました