花粉の多い季節となりました。
洗濯、布団干し、お買い物など、なるべく花粉の少ない時間帯に済ませたいですね。
そこで花粉の飛散が少ない時間帯とそのグラフ、花粉の飛散に大きく関係する湿度と天気について書いてます。
花粉の飛散が少ない時間帯は?
花粉の少ない時間帯を探すため、いくつかデータを参考にしました。
まず、環境省の花粉マニュアルに載っているグラフ。

このグラフでは、花粉の少ない時間帯は夜21時〜朝9時になってますね。
夕方15時〜16時もその前後の時間と比べれば、いくらかマシなように見えます。
それでは次のデータも見ていきましょう。

これは愛媛県大洲市で観測した花粉の観測データ。観測日として2018年2月19日〜20日を選びました。
環境省のグラフと似たような感じのグラフです。
このグラフだと夜21時〜朝11時が、花粉の少ない時間帯となってます。
さらに、別のデータも見ていきましょう。

これは環境省の花粉観測システム「はなこさん」が観測したデータを、グラフに加工したもの。2018年2月15日〜19日の東京都小平井市です。
するとやはり、今まで見たグラフと似たような形になっています。
花粉が少ない時間帯も、夜20時〜朝8時と似たような感じ。朝11時〜昼14時も、やや花粉が少ない時間帯となってます。
この他にも、観測地点を変えてデータをチェックして見てみました。
データのチェックに使ったのは、環境省の花粉観測システム「はなこさん」です。
誰でも気軽に検索できるので、ぜひ自分の住んでいる地域の傾向を調べてみてください。
こうして自分なりにデータを調べてみたところ、花粉の少ない時間帯は、だいたい以下だと言うことが分かりました。
夜21時〜朝8時
もちろん、サンプルにしたデータが少ないので正確じゃないかもしれません。
まぁでも、調べた感じでは、こんな傾向がありました。
あと日によって、花粉が飛散する時間帯が違うこともしばしば。あくまで参考程度にしてもらえればと思います。
次は、気温が上がると花粉が減るのはなぜか?について。
花粉と湿度の関係
花粉の飛散には、どうやら湿度が大きく影響しています。
花粉は湿度が高いと飛ばない
湿度80%を超えると、花粉はほとんど飛ばないそうです。
(って論文に書いてました。)
なぜ湿度が高いと花粉が飛ばないのかといえば、それは花粉が湿って重くなるから。
そして湿度の変化には、気温が影響しています。
気温と湿度の関係
気温が上がると、空気が含むことのできる水蒸気量が増えます。
すると、相対的に湿度って下がります。➘
逆に気温が下がると、空気が含むことのできる水蒸気量は減ります。
すると、相対的に湿度は上がります。➚
つまり気温と温度は、真逆の関係。
片方が上がれば、片方が下がる。
気温上がる→湿度下がる
気温下がる→湿度上がる
まぁ突然、なんの事やらですよね。。(汗)
そこで、気温と湿度の関係について、スポンジで表現してみました。
気温が高い状態の空気=大きいスポンジ
気温が低い状態の空気=小さいスポンジ
と考えてください。
それぞれのスポンジに、同じ量の水を吸わせたとします。
すると、小さいスポンジの方が、湿っぽいことになりますよね。
大きいスポンジは、小さいスポンジと比べると、あまり湿っぽくないはずです。
このように同じ量の水を吸わせても、気温(スポンジのサイズ)によって、湿度(スポンジの湿っぽさ)って違うわけです。
つまり空気中に一定の水分があるとして、そのときの気温によって湿度は変わってくるということ。
花粉が夜になると少なくなる理由
というわけで、夜になって気温が下がる→湿度が上がる→花粉が重くなって飛びにくくなると考えるわけです。
ちなみに日中でも、湿度をあげたいなら加湿機をつければOKですね。
次は、花粉と天気の関係について。
花粉と天気の関係

雨の日の花粉
雨の日には花粉が飛ばないって聞きます。
これは恐らく正解で、雨の日=湿度が高いから。
雨の日は、スギやヒノキの雄花が濡れて開かないというのも影響していると思いますけどね。
風の強い日の花粉
花粉は風に運ばれて、300km離れたところまで飛ぶのだとか。
それに、一度地面に落ちたとしても、強い風が吹けば再び舞い上がります。
まぁ車が通っても舞い上げられるらしいですけどね。
全体的にみれば、風が吹かない日は花粉も少ないはず。
花粉の少なくなる天気とは
花粉が少ない天気とは、以下になります。
もちろん、必ずってわけじゃないでしょうけどね。
あとがき
花粉が少ないのは夜21時〜朝8時。
雨の日や湿度の高い日、風のない日は、花粉が少ないと予想されます。
まぁでも、洗濯や買い物に行くのは日中だから、結局我慢して行かないとってことですけどね。
花粉に悩む人は、以下の記事もおすすめ。
コメント