このページには広告が含まれてます

雛人形は誰が買うもの?両家が納得する方法と義実家の無反応について

雛人形誰が買う? ひな祭り

初孫のひな祭りにソワソワしだす祖父母。

雛人形は、妻の両親が買ってくれるそうです。

いっぽう、うちの両親は特に反応なし。。

この反応の違いに、「これが普通なのか?」と違和感。

雛人形は誰が買うものなんでしょうか?

両家が納得する方法と、義実家の反応について書いてます。

スポンサーリンク

雛人形は誰が買うもの?

一般的な慣習では、雛人形は母方の祖父母が買うものらしいですね。

でも、なぜ母方なんでしょうかね?

雛人形を母方の祖父母が買う理由

この理由は江戸時代まで遡ります。

どうやら江戸時代〜幕末にかけて、雛人形は大切な嫁入り道具の1つだったみたいです。

特に身分の高い武家においては重要な嫁入りアイテム。

雛人形は婚家の格を示し、家と家の結びつきを表すもので、嫁入り道具の中心になるようなものでした。

つまり昔は、母方の実家が雛人形を用意し、嫁入りのときに持参する大切な道具。

その名残もあって、現代でも母方の実家が用意するものとなったわけです。

現代の「嫁入り」においては?

現代の嫁入りは、そのスタイルも様々。

嫁入り道具を持参しない、結納をしない、なんていうのも普通になりましたね。

両親と同居しない夫婦も多いと思います。

で、何が言いたいのかというと、嫁入り道具や結納や同居をすっ飛ばしたのなら、雛人形の習慣にもあまりこだわらなくていいんじゃないかと。

雛人形を母方の祖父母が用意する理由も、なくなっているのでは?と思うわけですよ。

今は両家で出すというケースも

実際、今では両家で話し合って、雛人形の費用を折半することもあるようです。

次は、雛人形で両家が揉めないための方法について。

スポンサーリンク

雛人形で両家が納得する方法

両家が揉めないためには、自分たちで雛人形を用意するのが一番。

妻の両親が買ってくれる場合でも、お祝いとしてお金だけいただく。夫の両親もから援助があった場合も、お祝いとしていただく。

で、お互いの家には、いくら貰ったかは言わない。

こうすると、自分たちにもいろいろメリットがあります。

自分達で買うと良いこと
  • 好きな雛人形を選べる
  • 自分たちで選んだので満足できる
  • 両家で無駄なマウント合戦が起きない

うちでは、このようにして自分たちで雛人形を選びました。

初節句のお祝いも雛人形だけにして、特に親を呼ぶこともありません。(遠かったのもありますが)

で、両家も特に問題なかったです。

次は、うちの実家の無反応具合について。

スポンサーリンク

初節句の雛人形における義実家の反応

義実家=夫の両親ということで書きます。

実は、うちの両親は雛祭りに関して、反応がなかったんですよね・・・。

雛人形どころか、特になにも連絡がなく。

しかし、いちおう田舎の本家なので、行事ごとはいろいろ経験しているはず。だから、あえて雛祭りには口を出さなかった可能性もあります。

このあたり世代間の違いや、考え方の違いがあるので、なんとも難しいですね。

しかし何となくですが、妻側に申し訳なかったようなモヤモヤを感じてます。

自分たちが祖父母の立場になったときは、雛祭りであっても子供の日であっても、お祝いを現金で贈ろうと思いました。

なんていう、余裕のある老後を迎えたいですね。(汗)

あとがき

雛人形は、母方の祖父母(嫁の両親)が買うというのが慣習みたいです。

その理由は、昔は嫁入り道具として重要なものだったから。

身分の高い武家において、雛人形は嫁の実家の格を表すものだったそうで。

今でも、そういった(マウント的な)意味で贈っている傾向はありますね。

最近は、いろいろなタイプの雛人形があって、目移りします。

雛人形を決めたら、次は内祝いも用意しないとですね。

初節句のお返しは必要?内祝いの品物や、便利な写真サービス

コメント

タイトルとURLをコピーしました