部屋が寒すぎて、過ごすのが辛いです。
そこで部屋が寒い原因を調べてみたところ・・・
窓や床、暖房など全て見直さないとイケナイことが分かりました。
それでも徹底的に対策したら、とても快適になったので、試して良かったことを紹介したいと思います。
家の中なのに寒すぎ。
部屋が寒いときの対策!
部屋が寒いときの対策を考えるには、まずその原因を探らないとですね。
部屋が寒い原因は?
部屋が寒い原因は、どうやら部屋の開口部にあるようです。
せっかく部屋を暖めても、その熱の58%は窓から、15%は換気扇と外壁から、7%は床から、5%は天井から逃げていくようです。
窓が特にヤバイですね。
ところで上の図では、部屋のドアについては書かれていません。
ドアは家の中なので“外”とは考えられていないか、あるいはドアはキッチリ閉まってる前提なのかも。
しかし、うちのドアは思いっきり隙間が開いてるんですよね。
隙間風が結構さむいんです
そこでまずは、このドアの隙間を塞ぐことから始めました。
ドアの隙間を埋める
ドアの下の隙間からは冷たい空気が流れ込んできます。
これは暖かい空気は上に溜まり、冷たい空気は下に溜まるという性質から。
つまりドアの下に隙間があいていれば、ドンドンと冷たい空気が流入しているはず。
このドアの隙間を埋めるには、隙間テープが便利でした。
ダイソーの隙間テープで十分。
でも隙間テープって両面テープなので、床に貼ると剥がれなくなりそうですよね。
私も気になっていたんですが、実際にやってみると何の問題もなく綺麗に剥がせました。
そんなに強い粘着があるわけでは無いので、大丈夫みたいです。
でも、隙間テープを貼るのが嫌な人には、次のような方法もあります。
プチプチを用意して、両側を丸めます。その丸めた間にドアを挟むようにすると、両側から綺麗にドアの隙間を塞ぐことができます。
丸めて使うのはプチプチでなくても、何でもOK。
見た目がイマイチ。
このようにしてドアの隙間を塞ぐと、ドアからの冷気がピタリと無くなります。そしてそれだけでも、部屋のなかの暖かさがグッと上がりましたよ。
ドアの隙間が開きっぱなしであれば、今すぐ塞ぐことが大切です。
次は58%も熱が逃げ出しているという、窓の寒さ対策です。
部屋が寒いときの対策は窓から
先ほども触れましたが、窓からはなんと58%もの熱が逃げているとのこと。
つまり窓への対策こそが最も大事なんですね。
窓からの寒さを防ぐには、いくつか方法があります。簡単な方法としては以下の3つ。
この中でも特に、窓の下半分に断熱ボードを立て掛けるのは、簡単なわりに効果が高いですよ。
また、この3つの方法は組み合わせて使うことができるため、1つの方法で防寒がイマイチだと思ったら、他の方法も組み合わせてみると良いと思います。
詳しくは以下の書いていますので、読んでみてください。
またこれらの対策は、窓の結露を防ぐのにも有効です。
窓への結露対策は、以下の記事に詳しく書いてますよ。
窓への寒さ対策をしっかりしたら、窓際に近づいても寒くないし、部屋が暖かくなりました。
特に窓からの冷たい空気は、足元への冷たい空気の原因だったみたいで、これを防いだことで足元の寒さが和らぎました。
冷え性の妻も大喜び。
次に床の寒さ対策を見ていきましょう。
部屋の寒さ対策で床はどうする?
部屋は暖かいのに、床は冷たいというのは、古い住宅では良くあること。
いくら暖房の設定温度を上げても、床は暖かくなりません。
この床の寒さ対策には、ジョイントマットがベストです。
ジョイントマット最高ー♪
ジョイントマットは防寒にも優れていて、マットを敷いたところからは床の冷たさが伝わってきません。
厚みが1cm程度のものでも、冷たさをシャットアウトします。
私はよくジョイントマットを敷いた床で、ゴロンと横になって昼寝をします。冷たくないので、ジョイントマットの上で寝ることが出来るんですね。
古いお家はジョイントマット必須。
この用に優れたジョイントマットですが、掃除がちょっと面倒です。ジョイントマットの接続部分からゴミが落ちて裏側に溜まるので、たまに剥がして掃除しないといけません。
あとコルクタイプのもは、ボロボロと崩れてきてゴミが出やすいので注意。
ジョイントマットは少し良いものを買ったほうが、使い心地も良いし長持ちしますよ。
ちなみにあまり予算がない場合は、アルミシート+絨毯を敷いても、それなりの防寒対策になるようです。
最後に暖房を見直しましょう。
部屋の暖房について
暖房は使い方を変えるだけでも効果が違ってきます。
暖房にエアコンを使う場合
エアコンで部屋を暖めていると、部屋が温まるにつれ、湿度が低くなります。
これは空気が暖かいほうが飽和水蒸気量が大きいから。
湿度が下がると、体感では寒く感じてしまいます。
ですから、エアコンで部屋を暖める場合は、加湿機も使ったほうが温かいです。
乾燥対策にもなるし。
加湿機には超音波式や気化式などありますが、部屋を暖かくすることを一番に考えるなら、スチーム式が向いてます。
ただ、スチーム式は水を沸騰させるので電気代がネック。
総合的には、ハイブリッド式が使いやすいと思います。
しかし本気で部屋を暖めるなら、エアコン以外が強い。
暖房に石油ファンヒーターを使う場合
うちでも最初はエアコンを使っていのですが、築40年の木造住宅は、全く暖まりませんでした。
そこで石油ファンヒーターを試したところ、そのあまりの威力に脱帽。
こんなに違うなんて。
パワフルさには、天と地ほどの違いがあります。
もし石油ファンヒーターを使える環境でしたら、暖房を切り替えてみるとかなり暖かさが違いますよ。
石油ファンヒーターの優れている点は、燃焼した石油と同等の水分を発生させること。だからエアコンよりも乾燥しにくいんです。
石油ファンヒーターを使う場合は、設置場所を工夫すると効率よく部屋を暖めることが出来ますよ。
冷たい空気が流れ込んでくる方を背後にすると、効率的に暖められるようです。
それと空気の循環ができていることが大切。
空気がうまく循環していないと、天井付近だけ暖かくなります。天井に手を伸ばして確認してみてください。
これはサーキュレーターを回すと解消します。
サーキュレーターの電気代は、一月フルで使っても数百円程度なので、気にせず使えますよ。
暖房にガスファンヒーターを使う場合
賃貸物件だと、石油ファンヒーターが禁止になっていることがありますね。
そういったところでは、ガスファンヒーターなら使えるかもしれません。
ガスファンヒーターは台所にガス栓が出ていれば、簡単に設置できます。設置作業はガス会社に依頼しましょう。
もしつけることができれば、エアコンと比べてかなり暖かいですよ。
以前ガスファンヒーターを使っていましたが、部屋が暖まるまでのスピードが段違いです。
都市ガスであれば、燃費も灯油とたいして変わりません。
それに石油ファンヒーターと違って、灯油を運ばなくて良いがメリットですね。
あとがき
厚着をしたりホッカイロをしたりと、部屋が寒いのを我慢していたのですが。
なんか住心地わるいし、子供がいるしで、見直すとこにしました。
部屋が暖かいと、それだけで幸せですね。
もっと早く対策しておけばよかったです。
部屋を温めるときは、結露対策も見直したほうが良いですよ。
コメント