生活 共働きの家事と育児の分担と、夫の本音、協力するキッカケについて 共働き夫婦の家事と育児の分担について。うちは、保育園児と赤ちゃんのいる4人家族。私(夫)としては、それなりにやっているつもりだけど。本当に分担できているのか、振り返ってみました。また、家事育児に対する夫の本音、協力するキッカケについても書いてます 2021.04.09 生活
花粉症 花粉の時期の赤ちゃんとのお散歩、時間帯や対策はどうする? 今年も花粉の季節がやってきましたね。生後3ヶ月の赤ちゃんを、お散歩に連れてきたいのですが。花粉を吸いすぎて花粉症になった... 2021.02.24 花粉症
子育て 料理が苦手ならミールキット!勉強になってレパートリーも増えるよ 料理が苦手だと、毎日の食事が憂鬱ですよね。でも、レトルトや出来合いの惣菜は、旦那が嫌がるから使えない。。そんな日々に悩む... 2019.02.03 子育て
赤ちゃん 赤ちゃんのインフルエンザ対策!上の子が保育園、家族での予防策は? インフルエンザが流行るこの季節。新生児がいると、本当に恐ろしいです。しかも上の子は保育園なので、いつインフルエンザを貰っ... 2020.03.04 赤ちゃん
子育て オイシックス ミールキットの調理レポ!本当に時短で味と量も納得? 妻が新生児にかかりきりなので、夫が変わって料理してます。ただ保育園児がいるので、冷凍や既成品ばかりもどうかなと。そこで嫁... 2019.01.28 子育て
赤ちゃん 立ち会い出産について旦那の本音!2人立ち会った夫の後悔や準備は? 嫁:「出産立ち会う?」俺:「いいよ」なんて平然と答えたけど。胸のうちでは、いろいろ渦巻いているわけで。立ち会い出産につい... 2019.01.26 赤ちゃん
ひな祭り 初節句の女の子には何をする?衣装や誰を呼ぶのか、お返しについて 3月3日はひな祭り。初節句の女の子に、お祝いをしないとなんだけど。何をすれば良いのか分からない。。いざ自分が親になってみ... 2020.02.21 ひな祭り
バレンタイン バレンタインのプレゼントで30代の旦那が喜ぶ5選!3000円〜5000円なら 30代の旦那へのバレンタインのプレゼント。何を買ったら良いか悩みますよね。3000〜5000円ぐらいで、旦那が自分じゃ買... 2020.03.04 バレンタイン
バレンタイン バレンタインのプレゼントは彼氏が30代ならコレ!いらないものと予算について バレンタインにチョコだけでなく、何かプレゼントもあげたい!そんな素敵な彼女がいる彼氏は、本当に幸せ者です。でも、女性が選... 2019.01.11 バレンタイン
ひな祭り 雛人形のお下がりはダメ?母から娘へ親子代々継ぐのはありなのか 雛人形のお下がりって、ダメなんでしょうか?立派なものだから、あるいは代々のものだから。さまざまな理由で、雛人形を母から娘へ継がせたい場合があります。その辺りのことと、お下がりの断り方について書いてます。 2020.02.21 ひな祭り
ひな祭り 雛人形は誰が買うもの?両家が納得する方法と義実家の無反応について 初孫のひな祭りにソワソワしだす祖父母。雛人形は、妻の両親が買ってくれるそうです。いっぽう、うちの両親は特に反応なし。。こ... 2020.02.21 ひな祭り
初節句 初節句のお祝いののし袋の書き方!表書きや中袋、お札の入れ方 初節句のお祝いののし袋。どういった祝儀袋が必要で、表書きや中袋はどう書くのか。また、お札の入れ方はどうするのかについて、紹介しています。 2020.02.21 初節句
ひな祭り 初節句の女の子へお祝いの金額は?食事会もある場合と手土産について 初節句の女の子にお祝いのお金をいくら包むべきか。決まりがないから迷いますよね。金額が少なすぎても微妙ですし。初節句のお祝いのお金の相場、食事会もあるときの金額、手土産についてまとめました。 2021.02.11 ひな祭り
ひな祭り ひな祭りの食べ物とその意味。桜餅とちらし寿司は必要? ひな祭りの食べ物って、定番があります。でもそれぞれ、どういった意味があって、どのぐらい大切なのか分かりません。不要なもの... 2018.12.26 ひな祭り
ひな祭り 桃の節句の由来とは?桃に込められた意味と食べ物についても 3月3日といえば、桃の節句ですね。雛祭りを思い浮かべる人のほうが多そうですが。女の子の成長を祝う、大切なイベント。桃の節... 2018.12.24 ひな祭り
冬支度 雪道で自転車は違反?都道府県別のルールと冬用タイヤ、保険の義務について 雪道でも自転車乗っちゃいますよね。リスクはあるけど他に移動手段もなくて。雪道で自転車は違反なのか都道府県の交通ルールを確認しました。またスパイクタイヤやスノータイヤなどの冬用タイヤ、義務になってきた自転車保険について書いてます。 2021.10.26 冬支度
魚介類 昆布の食べ過ぎはリスク?適切な量と注意すべき食品 昆布が好きでよく食べます。おしゃぶり昆布、とろろ昆布、塩昆布などモリモリ。でも昆布って食べ過ぎたらリスクがあるって聞きました。そのあたりの事情と、適切な量、注意すべき食品についてまとめてます。 2019.10.14 魚介類
お正月 正月太りを解消する3つのメソッド!運動や食事制限は不要 正月明けの出勤。ブクブクになった身体を、オフィスで晒すのが苦痛です。社内の気になるアノ人には、見られたくないし・・・。そ... 2021.06.08 お正月
冬支度 冬に布団が寒いときの対策!電気を使わず肩や足が寒い場合はどうする? 真冬は、布団に入っても寒いことがありますね。我慢して寝ても、よく眠れなかったり。冷え込みがひどくて、目が覚めたすることも... 2018.12.03 冬支度
冬支度 オフィスで足元が寒いときの対策!足全体を暖めるグッズやUSB暖房器具 冬のオフィスは足元が寒いですね。私は窓際のせいか、いつも足元が寒くて。暖房を強めにしても、暖かくなるのは上半身ばかり。足... 2019.12.03 冬支度